お気軽にご相談ください!
手のしびれ


- 朝起きたとき、手がこわばって動かしにくい
- 長時間のパソコン作業後に親指から中指にかけてしびれを感じる
- 夜間や明け方に痛みやしびれで目が覚めてしまう
- 物をよく落としてしまい、日常生活に支障が出ている
- 指先の感覚が鈍くなり、細かい作業がしづらくなった
- 湿布や痛み止めを飲んでも効かない
- 「手術が必要」と言われたが避けたい

手のしびれの症例報告
手のしびれとは
厚生労働省の国民生活基礎調査によると、神経痛やしびれを訴える人は成人人口の約5~10%と推定されています。
特に手根管症候群は40~60代(男性18.8%、女性81.2%)の女性に多く日本では100万人以上が悩まれており、当院にも手のしびれでお悩みの方が多く来院されます。

デスクワークが増えスマートフォンの普及により現代社会では、年配層のみならず若年層にも増加傾向にあり現代病ともいえる症状のひとつです。

手のしびれを放置すると、症状が徐々に悪化し、物をつまむ動作が難しくなります。指先の感覚も鈍くなり、細かい作業ができなくなったり物を頻繁に落とすなど日常生活にも支障をきたします。
さらに悪化すると痛みで夜眠れなくなり寝不足で日中の仕事や家事にも影響を与えてしまい、最悪の場合は神経の損傷が進行し感覚が完全に失われ手指の機能が大幅に低下する恐れがあります。
手のしびれの原因
開院以来、当院には手のしびれでお困りの方が数多く来院されています。
これまでの検査結果や施術経験から言えることは、手のしびれは複数の原因が複雑に絡み合っておきているということです。

手のしびれの原因として次のものが挙げられます。
- 長時間のパソコン作業や手首を酷使する作業
- 猫背やストレートネックなど姿勢不良による神経圧迫
- 頚椎椎間板ヘルニアや頚椎症などなどの頸椎疾患
- 自律神経失調症などストレスにより起こるしびれ
- 脳梗塞や糖尿病など病気が原因で起こるしびれ
- 妊娠、出産、更年期などホルモンバランスの変化
- 運動不足、寝不足などの不健康な生活習慣
このように手のしびれは複数の原因が複雑に絡み合って引き起こされる症状です。
悪い姿勢や手首を酷使する作業、強いストレスなど複数の原因が重なると、頸椎の可動域を低下させ腕の末梢神経や血流に機能障害が起こり、手や指先に痛みやしびれを発生させてしまいます。
一人ひとりの原因が異なるからこそ、改善のためには検査が何より重要になります。
日常生活に支障が出ていたり、どこに行ったらいいのか分からない症状でお困りなら、おひとりで悩まれずに、経験豊富な私たちにご相談ください。

病院とはここが違います
手のしびれへの対応として、次のようなものが一般的です。
- ステロイド注射
-
手根管内にステロイド薬を注射して、腱の炎症を抑える
- 薬物療法
-
消炎鎮痛剤やビタミンB12を処方し、神経の炎症や痛みを抑える
- 装具療法(スプリント)
-
手首を固定し動きを制限させることで神経負担を軽減させる
ステロイド注射
効果は3~6ヶ月程度で一時的であり、繰り返し注射すると組織が劣化したり感染リスクも高まります。また不適切な注射による神経損傷のリスクもあるので注意が必要です。
薬物療法
薬によっては眠気が強くなるなど副作用のリスクがあり仕事や車の運転にも影響を与えます。効果も一時的であり根本的な原因を解決するものではありません。
装具療法
一般的に、1週間のギプス固定だけでも筋力が数十%も低下すると言われています。特に長期間の使用では、筋肉の反応も悪くなり、いざスプリントを外した際に筋肉が適切に機能しなくなる恐れがあります。
さらに装具で長時間圧迫し続けることで血行不良が進行し、かえって手のしびれを悪化させるケースもあります。
手のしびれを改善するために
まずはあなたの手のしびれの原因を検査を通じて明らかにします。原因が特定できなければ一時的に良くなったとしても繰り返すこととなり、根本からの改善にはならないからです。

当院は、丁寧なカウンセリングと4種類の検査結果を基に全身の歪みを整え、滞っていた血液、神経の流れを正常に戻し自然治癒力を高める施術をします。
そして痛みがなくなった後も再発しないよう手のしびれの原因であった生活習慣の改善や今後のアドバイスもお伝えし、健康な状態を維持できるようサポート致します。
当院の特徴
歴10年以以上の経験豊富な施術者が専属でカウンセリングから検査、施術まで最後まで責任をもって担当しますのでご安心ください。男女の施術者が在籍しており同性に相談できるのも強みです。
当院 | グループ院 | |
---|---|---|
施術者 | 専属で最後まで担当 | 歴10年以上の施術者が技術レベルに差が生じる | 施術者によって
検査 | 原因を特定 | 4種類の検査で説明も不十分 | 検査をせず
施術 | 症状に対応可能 | 独自の施術で幅広いワンパターンな施術 | マニュアル通りの
身体や症状の変化を見逃すことがないように、当院は検査から施術まで担当者が専属して行うようにしています。変化を見逃さない一貫性が施術効果を高めています。
薬に頼りたくない方や手術を避けたい方、病院やマッサージで効果が期待できなかった方も諦めずにご相談ください。
手のしびれのQ&A
- 手のしびれは自然に治りますか?
-
軽度の手のしびれであれば、自然に治ることもありますが、手根管症候群など神経が圧迫されている状態が続くと自然治癒は難しく、適切な治療が必要です。
- 手根管症候群の人がやってはいけないことは何ですか?
-
長時間のパソコン作業、手首を極端に曲げる姿勢、重い物を持ち続けるなど、手首に負担をかける作業などは避けるべきです。適度な休息と正しい姿勢を心がけましょう。
- 手のしびれは脳の病気のサインですか?
-
手のしびれだけで脳の病気と断定はできませんが、片側の手足に突然強いしびれが出たり、同時に顔のしびれや言語障害、めまいなどを伴う場合は、脳梗塞や脳出血の可能性があります。このような症状がある場合は緊急性が高いため、すぐに医療機関を受診してください。
- 夜間に手がしびれて目が覚めるのはなぜですか?
-
睡眠中は手首が曲がった状態になりやすく、手根管内の圧力が上昇して神経が圧迫されやすくなります。また、日中の活動で蓄積した炎症が夜間に悪化することもあります。
- 手のしびれと腱鞘炎の違いは何ですか?
-
腱鞘炎は腱とその鞘(さや)の炎症で、主に痛みや腫れが特徴です。一方、手のしびれは神経の圧迫や損傷によって起こり、感覚異常が主な症状です。

手のしびれで悩まされていた皆さまも、当院の施術を受けて、このような変化がありました。

- 指の感覚が戻り快適に仕事や家事をこなせるようになった
- 夜間のしびれや痛みがなくなり、朝スッキリ起きられるようになった
- 物を落とす心配がなくなり、日常生活が快適になった
- ピアノ演奏などの趣味を思う存分楽しめるようになった
- 手術のリスクや不安から解放され、精神的な負担が軽減された
当院の自然治癒力を高める施術は手のしびれの症状と非常に相性がよく、劇的に改善するケースも見られます。
手のしびれは早めに対処すればするほど、改善までの期間も早くなります。お一人で悩まれずにお気軽にご連絡ください。

今では頭痛や手のしびれもなくなりました
私の仕事はパソコン作業中心で、よく片頭痛が起きていました。あと、仕事中に手のゆびがしびれてきたり、胃がキリキリしたり、足もむくんでいるのか冷えているのか、自分の足じゃない感覚もありました。
原因不明の頭痛はもしかしたら脳の異常かとおもい、脳外科でMRIまで受けたのですが、異常なしで、お医者さんに筋肉が原因なのかなといわれました。
そこでこちらの整体院に通うことにしました。
施術を受けた後は体がとても軽くなりました。私の肩部分には硬いコリがあったようで、このコリの影響で頭痛がおきていたと考えられますと説明を受けたときは、頭痛の原因がわかってスッキリしました。
何度か施術してもらったら、猫背だった姿勢が徐々にまっすぐになってきたました。以前は鎮痛薬が手放せなかった状態だったのに頭痛の症状も滅多にでなくなり手の指のしびれもなくなりました。
あと深呼吸もしやすくなり体の力が抜けるようになりました。いまは定期的に体のメンテナンスを受けるため通っています。私の癒やしの空間です。
おやぴんさん(30代/女性)


下園先生の魅力は、確実な技術力に加え、どんな人も尊重して受け止める、懐の深い人柄にあると思っています。
若いうちに結婚されて二人のお子さんを育てながら、新しい世界に飛び込むという苦労をされていたためか、患者さんのお話をよく聴き、辛さや悩みに共感して寄り添う姿勢が、多くの方の心身の癒しになっていたと思います。
定期的にお会いしますが、10年以上変わらない気持ちで日々の施術に向き合っておられる、心から信頼できる先生です。
飯田直毅先生
旗の台整体院 院長
年間5000人以上の施術に励む傍ら後進育成に力を注ぎ、6人のスタッフを独立開業に導く。子供たちが健康に自分らしく生きられる社会を創るべく「食事、睡眠、姿勢」等の健康教室やプロ向けの講演まで幅広く活動中。

臨床経験豊富な二人の施術者が専属で最後まで担当

施術歴10年以上の経験豊富な施術者がカウンセリングから、検査、施術に至るまで専属であなたを担当します。男女の施術者が在籍しており、同性に相談できるのも強みです。担当者が変わることがないため、安定した質の高い治療を受けられます。
施術者が一人しかいない整体院の場合、思い込みで施術を進める、症状によっては本音で相談しにくいなど、最適な施術を受けられない可能性があります。
4種類の検査で症状の原因を特定

最新機能を搭載した姿勢分析ソフトをはじめ、筋力検査や整形外科的テストなどで、現在のお身体を分析し、症状の原因を特定します。最短で改善へと導くため検査はとても重要です。
検査をすることなく、姿勢の写真だけ撮影して施術をスタートする治療院もありますが、症状の原因が特定できていなければ何度も同じ症状を繰り返すことになります。
自然治癒力をさらに引き出す独自の整体技術

筋肉と関節の両面からアプローチして、自律神経を整える独自の施術は幅広い症状に対応可能です。小さなお子さまからご高齢の方まで安心して受けて頂ける、身体に優しい施術です。
初歩的な医学知識すら学んでいない施術者が増えています。力任せのワンパターンな施術では症状を悪化させることもありますのでご注意ください。
主要な口コミサイトでも高い評価

喜びの声を多数頂いており、大手口コミサイトやGoogleでも高評価を維持しています。口コミをご覧になって来院される方も多いです。
「通いやすさ」を重視した整体院

北千住駅西口から徒歩4分。平日は20時、土日祝は17時が最終受付となり、仕事帰りでも通いやすいと評判です。明るく清潔な院内で、女性やお子さま連れも安心してお越しいただけます。完全予約なのでお待たせする事もありません。

①問診表への記入

あなたのお身体の改善に繋がる情報となります。できるだけ詳しくご記入ください。記入しづらいこと等がありましたら院長、スタッフに直接お伝えください。
②問診カウンセリング

ご記入いただいた問診表を元に過去の通院歴や生活習慣についてお聞きします。いつから違和感や症状を感じたかなど些細な事でも結構ですのでお気軽にご相談ください。
③治療方針の説明

痛みのメカニズムについてや当院の治療方針と施術についてを資料と図を使って分かりやすく説明します。
④検査

姿勢分析ソフトを用いて身体の歪みを数値化します。その他に筋力検査、整形外科検査、動きの検査等を行い原因を分析していきます。
⑤施術的診断

より精度の高い計画を提案するための治療的診断を行います。施術を行うことによりどのような反応がでるかを確認します。
⑥お会計・次回のご予約

お支払い方法は現金の他、各種クレジットカード、QRコード、電子マネー、交通系IC決済をご利用いただけます。次回は検査結果を元に治療計画をご説明するので早めにご予約ください。
⑦初回検査結果、治療計画の説明

初回の検査結果を元に当院の臨床実績から蓄積された臨床データベースと照合して作成した治療計画書について説明します。計画書には来院頻度、金額、目標が記されています。
⑧施術

検査結果を元に根本改善を目指した施術を行います。施術により姿勢改善、自然治癒力を高めます。
⑨お会計・次回のご予約

2回目以降は治療計画に沿ったペースでご予約していただきます。目標達成に向かい一緒に頑張りましょう。


①ルミネ、丸井がある北千住駅西口側に出ます

②きたろーど1010駅前商店街、かつや側を真っすぐ進みます

③ドン・キホーテも越えて更に進みます

④トレジャールーム不動産、ほけんの窓口が見えたら左折してください

⑤20メートル先、右手が当院です

- クレジットカードは使えますか?
-
ご利用いただけます。各種クレジットカード、QRコード、交通系ICに対応しております。
- 何か持っていくものはありますか?
-
ご持参いただくものはありません。必要であればお着替えも準備しております。
- 健康保険は使えますか?
-
当院では、根本改善を目指す独自の治療を提供するため健康保険適応外の技術を使って施術を行っております。そのためすべての施術が保険適応外の自費診療となります。

いつでも制限なく人生を全力で楽しむために

北千住西口整体院を開院して13年。私は寝込むような風邪を引いたこともなければ、痛みや不調で休んだことも一日もありません。だから、いつしか痛みを取るのが施術者の役割であるという先入観を持つようになっていました。
ですが、皆さまからの喜びの声が、症状改善は通過点であり、ゴールは「いつでも制限なく人生を楽しめること」だと教えてくれているように思います。
症状の原因が分かれば不安がなくなるし、人生を楽しめるようになります。
だからこそ、当院は検査を大事にし、痛みを繰り返さないように、原因を明確にします。そして、あなたが理解できるようにお伝えします。
症状なんかに振り回される毎日から抜け出しませんか?
一人で抱え込まず、私たちにご相談ください。あなたの人生を楽しんでいくためのお役に立てれば私も嬉しいです。
大川カイロプラクティックセンター
北千住西口整体院
院長 下園崇


自然治癒力をさらに引き出す独自の整体を体験してみませんか?
今月のご予約枠
ご予約多数のため、時点で新患受付は残り名となりました。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。