お気軽にご相談ください!
【手のしびれ】1ヶ月前から両手の指がしびれるようになった
両手指のしびれで来院された男性(30代/デスクワーク)の改善事例をご紹介します。

主訴(来院時の症状)
1ヵ月前から朝起きると両手指がしびれている。一年前に営業職から転職し、一日中座って仕事をするようになった。一日9~10時間はパソコンの前に向かい右足を上にして足を組む癖があり、左首、左肩、両腰の張りもある。
来院に至るまでの経緯
1年前に営業職から転職し、デスクワークをしている。転職前は、10年間ジムに通い続けていたが、転職後はジムをやめた。現在出勤日の帰りは自宅から離れた駅で下車し、6㎞程度歩いている。在宅の日は、ジョギングをしている。
前職の時は手指のしびれはなかった。箸を使ったり、物を掴む動作などに支障が出始めなかなか良くならないので、インターネットで検索し当院に来院した。
検査と所見
初回カウンセリングと検査結果は以下の通り。
- 両側(特に右側)の上腕三頭筋、上腕二頭筋、前腕伸筋群の過緊張
- 右側の胸鎖乳突筋、斜角筋、大胸筋の過緊張
- 右側脊柱起立筋、肩甲骨周辺の筋肉の過緊張
- 両肩巻肩
- 右足を組む癖による右側腰方形筋、左臀筋の過緊張
上記の結果から、両指のしびれは、斜角筋、大胸筋、三角筋、上腕、前腕の筋肉の過緊張による血流不足、トリガーポイントが原因。
施術内容と経過
首肩関節の可動域が低かったため、首、肩部、腕(上腕、前腕、指)の筋肉緩和の施術に重点を置いた。

- 初回~2回目/週2回ペース
-
手指のしびれは、軽症だったようで2回目で良くなった。初回の後は全身がだるくなり、眠気が強かった。整体などの施術は人生で初めて受けたこと、体質、体の疲労度などを踏まえて、好転反応が強く出たと予想される。
- 3回目~7回目/2週1回ペース
-
手指のしびれは、出ていない。一方、4回目で左の肩甲骨の内側や脇の突っ張るように感じたり、6回目で両足の前ももの張りを感じたりしたが、7回目では特に症状はなくなった。
- 8回目以降~現在
-
手指のしびれは出ていない。デスクワークの忙しさにより首肩の張りは出てくるが、それを解消するために施術を月1回のペースで行い、いい状態をキープしている。
以下ご本人のメッセージ
転職して、長時間座る生活に変わり、1ヵ月前から手指のしびれが気になるようになりました。
以前は10年間ジムに通っていたので、体調に不安はなかったのですが、運動量が減ったせいか、しびれがなかなか取れず悩んでいました。運動は続けていたものの改善せず、整体を受けることにしました。
おかげさまで今では手指しびれが軽減し、仕事も快適にできるようになりました。ありがとうございました!
スタッフからのコメント

嬉しいご感想をいただき、ありがとうございます
長時間のデスクワークは、姿勢の偏りや筋肉の緊張を生みやすく、それがしびれの原因になることも少なくありません。運動習慣を継続されていたことが回復を早めた一因でもあり、素晴らしいことだと思います。
当院の整体でそのお手伝いができたことを嬉しく思います。今後も不調の予防とメンテナンスをサポートしてまいりますので、いつでもお気軽にご相談ください。お仕事と健康の両立を応援しています。
手のしびれでお悩みなら…
手のしびれについて解説しているこちらのページもお読みください。



自然治癒力をさらに引き出す独自の整体を体験してみませんか?
今月のご予約枠
ご予約多数のため、時点で新患受付は残り名となりました。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。