
院長:下園お気軽にご相談ください!

院長:下園お気軽にご相談ください!


こんにちは、北千住西口整体院の下園です。お尻から太ももにかけての痛みやしびれに悩まされて、日常生活に支障が出ている方も多いのではないでしょうか。
デスクワークや長時間の運転でお尻から足にかけて痛みが走る症状は、坐骨神経痛かもしれません。すでに症状が出ている方にとって一番気になるのは、今の痛みをこれ以上悪化させないためにはどうすればいいのかということですよね。
実は、良かれと思ってやっていることが症状を悪化させている可能性があります。当院には開院以来、お尻から足にかけての痛みでお困りの方が数多く来院されていますが、検査をしてみると日常生活の何気ない動作や習慣が原因で症状が悪化しているケースが本当に多いんです。


今回は、症状を悪化させないために避けるべき行動と、日常生活で気をつけたいポイントについて詳しくお伝えします
腰から足にかけて痛みが走る症状は、日常生活のちょっとした習慣が積み重なって悪化していくことがほとんどです。当院で検査を行うと、多くの方が無意識のうちに腰や神経に負担をかける動作を繰り返していることが分かります。
ここからは、当院の臨床経験から特に注意が必要だと感じる生活習慣についてお話ししていきますね。症状をお持ちの方は、ご自身の生活を振り返りながら読んでみてください。


デスクワークや運転など、長時間座ったままの姿勢を続けることは、腰椎や神経を圧迫する大きな原因になります。座っている時は立っている時よりも腰への負担が1.4倍も大きくなるというデータもあるんです。
特に注意したいのは、椅子に浅く腰かけて背もたれに寄りかかる姿勢です。この姿勢では骨盤が後ろに傾き、腰椎のカーブが崩れてしまいます。結果として椎間板や神経根への圧迫が強まり、お尻から太ももにかけての痛みやしびれが悪化してしまうんですね。
仕事中はどうしても長時間座る必要がある方も多いと思いますが、30分に一度は立ち上がって軽く身体を動かすことをお勧めします。トイレに立つだけでも構いませんので、同じ姿勢を続けないように意識してみてください。
床にあるものを拾う時や重いものを持ち上げる時に、膝を曲げずに腰だけを曲げていませんか。この動作は腰椎に非常に大きな負担をかけ、すでに炎症を起こしている神経をさらに刺激してしまいます。
当院に来院される方の中には、床に落ちたものを拾った瞬間に激痛が走ったという方もいらっしゃいます。特に朝起きてすぐは椎間板の水分量が多く、腰椎への負担が増大している時間帯なので注意が必要です。
重いものを持つ時は、必ず膝を曲げてしゃがみ、荷物を身体に近づけた状態で膝の力を使って立ち上がるようにしてください。腰だけで持ち上げようとすると、椎間板や筋肉に過度なストレスがかかってしまいますからね。
痛みがあるのに無理して運動を続けたり、急に身体をひねる動作をしたりすることも避けるべきです。適度な運動は血流を改善して症状の回復を助けますが、痛みを我慢しながらの運動は炎症を悪化させる原因になります。
ゴルフやテニスなど、身体をひねる動作が多いスポーツは特に注意が必要です。回旋の動きは腰椎に大きな負担をかけるだけでなく、神経の圧迫を強めてしまう可能性があります。症状が落ち着くまでは、激しい運動は控えた方が賢明ですね。
痛みがあるとインターネットで対処法を調べて、自己流でケアを始める方も多いと思います。しかし、間違った方法は症状を悪化させるだけでなく、回復を遅らせる原因にもなります。
当院に来られる患者さんの中にも、自己流のストレッチや運動で症状が悪化してしまったという方が少なくありません。ここでは特に注意が必要なケースについてお話しします。


お尻から足にかけての痛みに対して、ストレッチが有効な場合もあります。ただし、痛みが強い急性期にストレッチを行うことは絶対に避けてください
炎症が起きている時期に無理に筋肉を伸ばすと、炎症がさらに悪化して痛みが増してしまいます。また、勢いをつけて反動で伸ばすようなストレッチも神経を刺激して症状を悪化させる原因になります。
ストレッチを行う場合は、痛みが落ち着いてきた時期に、ゆっくりと優しく筋肉を伸ばすことが大切です。もし、ストレッチ中に痛みが増すようであれば、すぐに中止してくださいね。
仕事や家事があるからと、痛みを我慢して無理を続けていませんか。痛みは身体からの重要な警告信号です。その信号を無視して活動を続けると、神経へのダメージがどんどん蓄積されていきます。
当院の臨床経験では、早期に適切な対処をした方ほど回復も早い傾向にあります。逆に、痛みを我慢し続けて症状が慢性化してしまうと、改善までに時間がかかることも多いんです。
痛みが出た時は無理をせず、身体を休めることも大切な選択です。特に、足のしびれや筋力低下、排尿や排便に問題が生じた場合は、すぐに医療機関を受診してください。
症状を悪化させないためには、日常生活の中での姿勢や動作を見直すことが何より重要です。特に座り方と寝方は、一日の大半を占める動作ですから、正しい方法を知っておく必要があります。
ここからは、当院でも患者さんにお伝えしている、腰への負担を軽減する具体的な方法についてご紹介していきますね。
正しい座り方は、骨盤を立てて腰椎の自然なカーブを保つことです。椅子には深く腰かけて、背もたれに軽く背中を預けます。足の裏全体が床につく高さに椅子を調整することも大切ですよ。
もし椅子が高すぎる場合は、足元に台を置いて足裏がしっかり支えられるようにしてください。また、長時間座る必要がある方は、腰の部分にクッションを入れて腰椎のカーブをサポートすると良いでしょう。
柔らかすぎるソファや、背もたれのない椅子は腰への負担が大きくなります。できれば背もたれがあり、適度な硬さのある椅子を選ぶようにしてくださいね。
寝る時の姿勢も、症状の悪化を防ぐために重要なポイントです。仰向けで寝る場合は、膝の下にクッションを入れて膝を軽く曲げた状態にすると、腰への負担が軽減されます。
横向きで寝る方は、痛みのない側を下にして、両膝の間にクッションを挟むと良いでしょう。この姿勢は腰椎への負担を分散させ、神経の圧迫を和らげる効果があります。
うつ伏せで寝ることは、腰を反らせる姿勢になるため避けた方が良いですね。また、柔らかすぎるマットレスは身体が沈み込んで腰に負担がかかりますし、硬すぎるマットレスも身体の曲線に合わず負担になります。


症状を悪化させないために最も大切なのは、原因を正しく理解することです。お尻から足にかけての痛みは、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、梨状筋症候群など、さまざまな原因で引き起こされます。
一人ひとり原因が異なるからこそ、丁寧な検査で隠れた原因を見つけ出すことが何より重要になります。当院では4種類の検査を用いて症状の原因を特定し、あなたが理解できるように分かりやすくお伝えしています。
原因が分かれば不安がなくなりますし、どのような行動を避けるべきかも明確になります。また、当院の自然治癒力を高める施術は、お尻から足への痛みと非常に相性が良く、多くの方に改善を実感していただいています。
症状は早めに対処すればするほど、改善までの期間も短くなります。痛みを我慢して日常生活を続けることは、神経へのダメージを増やす可能性がありますからね。もし今、お尻から足にかけての痛みやしびれでお困りなら、おひとりで悩まれずに、経験豊富な私たちにご相談ください。
あなたの症状が改善し、制限なく人生を楽しめるようになるお手伝いができれば嬉しいです。


遠方にお住まいの方に向けた案内のぺーじを作りました。当院まで来られない場合はこちらをご覧ください。少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。

