【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください

坐骨神経痛に注射は効く?種類と費用を整体師が解説

本日の予約状況

こんにちは、大川カイロプラクティックセンター北千住西口整体院の下園です。お尻から足にかけての痛みやしびれが続いて、日常生活に支障が出ていませんか?湿布や飲み薬ではなかなか良くならず、もっと早く楽になる方法はないかとお探しの方も多いのではないでしょうか。

そんな時に選択肢として浮かぶのが、坐骨神経痛に対しての注射による治療です。痛みを和らげる効果が期待できる一方で、注射は痛そうだし副作用も心配という声もよく耳にします。今回は坐骨神経痛で悩む方が知っておきたい注射治療の種類や効果、費用、そして注射以外の選択肢についても詳しくお伝えしていきます。

院長:下園

坐骨神経痛の注射治療について、患者さんからよく質問をいただくので整体師の視点から分かりやすく解説していきます

目次

坐骨神経痛に使われる注射の種類とは

坐骨神経痛の治療で使用される注射にはいくつかの種類があります。それぞれ注射を打つ場所や目的が異なるため、症状の状態に応じて医師が適切なものを選択します。痛みの原因や程度によって最適な注射の種類が変わってくるんですね。

神経ブロック注射の仕組み

神経ブロック注射は、痛みを感じる神経の伝達を一時的に遮断する治療法です。局所麻酔薬やステロイド剤を神経の周辺に注入することで、痛みの信号が脳に届くのを防ぎます。硬膜外ブロックや神経根ブロックといった種類があり、痛みの部位や原因によって使い分けられています。硬膜外ブロックは背骨の硬膜の外側に薬剤を注入する方法で、比較的広い範囲の痛みに対応できます。

一方、神経根ブロックはピンポイントで痛みの原因となっている神経根に直接アプローチする方法です。こちらはより強い効果が期待できる反面、技術的な難易度も高くなります。どちらの方法も痛みの悪循環を断ち切り、血流を改善して自然治癒力を高める効果も期待されているんです。

トリガーポイント注射とその特徴

トリガーポイント注射は、筋肉の中にできた硬いしこり(トリガーポイント)に直接注射をする治療法です。筋肉の緊張が強く、それが神経を圧迫して坐骨神経痛を引き起こしている場合に効果的とされています。梨状筋症候群と呼ばれる、お尻の筋肉が坐骨神経を圧迫している状態には特に有効です。

この注射は局所麻酔薬を使用することが多く、注射後すぐに筋肉の緊張がほぐれて痛みが軽減することもあります。神経ブロック注射と比べると比較的手軽に受けられる治療法といえますね。

注射治療の効果と持続期間について

坐骨神経痛に対する注射治療の効果は、個人差が大きいのが実情です。注射の種類や症状の程度、痛みの原因によって効果の現れ方も変わってきます。すぐに痛みが和らぐ方もいれば、数日経ってから徐々に改善を実感する方もいらっしゃいます。

どのくらいの期間効果が続くのか

神経ブロック注射の効果持続期間は、一般的に数日から数週間程度といわれています。人によっては1回の注射で数ヶ月間痛みが軽減する場合もありますが、効果は一時的なものであることを理解しておく必要があります。症状が重い場合や慢性化している場合は、複数回の注射が必要になることも少なくありません。

トリガーポイント注射も同様で、1回で劇的に改善する方もいれば、週に1回のペースで数回続ける必要がある方もいます。大切なのは、注射だけに頼るのではなく、痛みの根本原因にアプローチする治療を並行して行うことなんです。

注射が効きにくいケースもある

すべての坐骨神経痛に注射が効果的というわけではありません。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が進行して神経の圧迫が強い場合、注射だけでは十分な効果が得られないこともあります。また、骨の変形が原因の場合や、複数の原因が重なっている場合も効果が限定的になることがあるんですね。

何度注射を打っても改善しない、あるいは一時的に良くなってもすぐに元に戻ってしまう場合は、別のアプローチを検討する必要があるかもしれません。痛みの原因をしっかりと見極めることが何より大切です。

気になる費用と保険適用について

注射治療を受ける際、多くの方が気にされるのが費用面です。治療を続けるとなると経済的な負担も考慮しなければなりませんから、事前に目安を知っておくことは重要ですね。

保険適用での費用の目安

神経ブロック注射やトリガーポイント注射は、基本的に健康保険が適用されます。3割負担の場合、初診時の検査や診察料を含めて2,000円から5,000円程度が一般的な費用です。2回目以降は再診料となるため、1回あたり1,500円から3,000円程度になることが多いようです。

ただし、使用する薬剤の種類や注射の方法、医療機関によって費用は変動します。透視装置を使用する神経根ブロックなど、より専門的な治療になると費用も高くなる傾向があります。治療を始める前に、医療機関で具体的な費用を確認しておくと安心ですね。

通院回数による総額の考え方

坐骨神経痛の注射治療は、1回で完治することは稀です。通常は週1回から2週間に1回のペースで3回から5回、症状が重い場合は10回程度必要になることもあります。仮に1回3,000円として5回通院すると15,000円、10回なら30,000円という計算になります。

この費用をどう考えるかは人それぞれですが、痛みが日常生活に大きく影響している場合は、一定の投資価値があるといえるでしょう。ただし、何度通っても改善の兆しが見られない場合は、治療方針を見直すタイミングかもしれません。

注射治療の副作用とリスク

どんな医療行為にもリスクはつきものです。注射治療を受ける前に、起こりうる副作用やリスクについても知っておくことが大切です。不安を感じたまま治療を受けるよりも、正しい知識を持って臨む方が精神的にも楽ですからね。

一般的な副作用

注射治療後に比較的よく見られる副作用として、注射部位の痛みや腫れがあります。これは針を刺すことによる組織の損傷が原因で、通常は数日で自然に治まります。また、一時的に足の力が入りにくくなったり、感覚が鈍くなったりすることもありますが、麻酔薬の効果が切れれば元に戻ります。

ステロイド剤を使用する場合は、注射直後に顔が火照ったり、動悸を感じたりすることもあります。これらの症状も一時的なもので、ほとんどの場合は心配いりません。ただし、症状が長引く場合や強い不快感がある場合は、すぐに医師に相談してください。

まれに起こる重大なリスク

頻度は非常に低いものの、注射による感染症や神経損傷のリスクもゼロではありません。特に神経根ブロックのように神経の近くに針を刺す治療では、技術的な難易度が高く、経験豊富な医師による施術が重要になります。また、ステロイド剤を長期間繰り返し使用すると、骨が弱くなったり血糖値が上昇したりする可能性も指摘されています。

こうしたリスクを避けるためにも、信頼できる医療機関で治療を受けること、そして注射に頼りすぎない総合的な治療計画を立てることが大切なんです。

注射以外の治療選択肢を知っておこう

坐骨神経痛の治療は注射だけではありません。むしろ、注射は痛みを一時的に抑える対症療法であり、根本的な原因を解決するものではないという点を理解しておく必要があります。長期的に健康な状態を取り戻すためには、他の治療法も視野に入れることをおすすめします。

整体による根本からのアプローチ

当院のような整体院では、坐骨神経痛の原因を丁寧な検査で特定し、全身の歪みを整えることで根本からの改善を目指します。薬や注射と違って副作用の心配がなく、自然治癒力を高めながら体質改善を図れるのが大きなメリットです。

実際、当院には整形外科で注射を何度も打ったけれど改善しなかったという方が数多く来院されています。検査を通じて痛みの本当の原因を見つけ出し、筋肉と関節の両面から施術することで、多くの方が症状の改善を実感されているんです。手術を勧められたけれど避けたいという方にも、一度試していただきたい治療法です。

生活習慣の見直しも重要

どんな治療を受けるにしても、日常生活での姿勢や動作を改善しなければ、症状は繰り返してしまいます。長時間の座りっぱなしを避ける、適度な運動を取り入れる、体重管理を心がけるといった基本的なことが、実は最も重要だったりします。

当院では施術だけでなく、お一人おひとりの生活習慣に合わせたアドバイスもお伝えしています。痛みがなくなった後も再発しないよう、健康な状態を維持できるようサポートさせていただきます。

注射治療を受ける際の判断基準

では、どんな時に注射治療を選択すべきなのでしょうか。また、どんな場合は他の治療法を優先すべきなのでしょうか。いくつかの判断基準をお伝えします。

注射が適している状況

痛みが非常に強く、日常生活に著しい支障をきたしている場合は、注射による痛みのコントロールが有効な選択肢となります。仕事を休めない、大切な予定が控えているといった状況で、短期間で痛みを和らげたい時にも役立ちます。炎症が強く出ている急性期には、ステロイド剤による抗炎症効果が症状の改善を助けてくれることもあるんです。

ただし、これはあくまでも対症療法であり、根本的な解決にはならないということを忘れないでください。注射で痛みを抑えている間に、原因に対する治療を並行して行うことが理想的です。

他の選択肢を検討すべきケース

何度も注射を打っているのに改善が見られない場合や、効果が数日しか続かない場合は、別のアプローチを考える時期かもしれません。また、ステロイドの副作用が心配な方や、そもそも注射が怖いという方は、無理に注射治療を選ぶ必要はありません。

坐骨神経痛の原因が筋肉や関節の問題、姿勢の歪みから来ている場合は、整体やカイロプラクティックなどの手技療法の方が効果的なケースも多いんです。当院の施術では、薬や注射に頼らずに症状を改善された方が数多くいらっしゃいます。

よくある質問にお答えします

注射は痛いですか?

注射の痛みは個人差がありますが、多くの方は「思ったより痛くなかった」とおっしゃいます。針を刺す瞬間にチクッとした痛みはありますが、その後は薬液を注入する際の圧迫感程度です。神経ブロック注射の場合、針が神経に触れると一瞬ピリッとした痛みを感じることもありますが、これも一時的なものです。

注射後すぐに効果を感じられますか?

麻酔薬を使用する注射であれば、施術直後から痛みの軽減を感じる方が多いです。ただし、ステロイド剤の抗炎症効果が本格的に現れるのは数日後からになります。人によって効果の現れ方には差がありますので、焦らず経過を見ることが大切です。

注射と整体、どちらを選ぶべきですか?

急激に痛みが強くなって動けない状態なら、まず注射で痛みを抑えることを優先してもよいでしょう。一方、慢性的な痛みで困っている場合や、根本から改善したいという場合は、整体による全身のバランス調整をおすすめします。両方を組み合わせることも可能ですから、まずは専門家に相談してみてください。

まとめ:あなたに合った治療法を見つけましょう

坐骨神経痛に対する注射治療は、痛みを和らげる即効性が期待できる一方で、根本的な原因を解決するものではありません。費用や副作用のリスクも考慮しながら、総合的に判断することが大切です。注射だけに頼るのではなく、原因に対するアプローチも並行して行うことで、より確実な改善が期待できます。

当院では、坐骨神経痛でお悩みの方に対して、丁寧な検査で原因を特定し、自然治癒力を高める施術を提供しています。薬や注射では改善しなかった方、手術を避けたい方も、一人で悩まずにぜひご相談ください。あなたの痛みから解放され、制限なく人生を楽しめるようサポートさせていただきます。

北千住にある当院までお越しになることが難しい方へ

遠方にお住まいの方に向けた案内のぺーじを作りました。当院まで来られない場合はこちらをご覧ください。少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。


院長:下園

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
東京都足立区千住2-20朽木ビル1F
電話番号
03-5284-9707
定休日
火曜
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次