
院長:下園お気軽にご相談ください!

院長:下園お気軽にご相談ください!
毎日の仕事や人間関係のストレスを感じながら生活していると、ある日突然お尻から足にかけて痛みが走り始めたという経験はありませんか。実は坐骨神経痛とストレスには深い関係があり、精神的な負担が身体症状として表れることは医学的にも証明されています。
整形外科で検査を受けても構造的な異常が見つからず、原因がはっきりしないまま痛みに悩まされている方も少なくありません。当院には、まさにそのような状況でお困りの方が数多く来院されています。


ストレスが身体に与える影響は想像以上に大きく、坐骨神経痛もその一つです


ストレスと坐骨神経痛の関係を理解するには、自律神経の働きを知ることが大切です。私たちの身体は、ストレスを感じると交感神経が優位になり、筋肉が緊張して血管が収縮します。この状態が長く続くと、腰やお尻周りの筋肉が常に硬直し、坐骨神経を圧迫してしまうのです。
特にデスクワークで長時間座りっぱなしの方は、ストレスによる筋緊張に加えて物理的な圧迫も加わるため、症状が悪化しやすい環境にあると言えます。
さらに、ストレスは血流を悪化させることで神経への栄養供給も妨げます。坐骨神経は身体の中で最も太く長い神経で、腰から足先まで伸びているため、血流が滞ると神経全体に影響が出やすいのです。これが、ストレスを感じている時期に坐骨神経痛が発症したり悪化したりする理由になります。
自律神経のバランスが崩れると、筋肉の緊張だけでなく睡眠の質も低下します。睡眠中は本来、身体の修復機能が働く大切な時間ですが、ストレスで交感神経が高ぶったままだと十分な回復ができません。結果として、朝起きた時から腰が重い、お尻に違和感があるといった症状が現れることになります。


ストレスによって坐骨神経痛が発症すると、今度は痛み自体がストレスの原因になるという悪循環に陥ります。痛みがあると仕事に集中できない、夜中に何度も目が覚める、趣味や外出を楽しめないといった状況になり、精神的な負担がさらに増していきます。
当院に来院される方の中にも、「痛みのことばかり考えてしまう」「いつまで続くのか不安で仕方ない」と訴える方が非常に多いのです。
この悪循環を断ち切るには、痛みの原因を特定して適切な施術を受けることと、ストレスマネジメントを同時に行うことが重要になります。どちらか一方だけでは根本的な改善にはつながりません。
痛みが長引けば長引くほど、脳が痛みを記憶してしまい、構造的な問題が改善しても痛みが残るケースもあるので注意が必要です。
「また痛くなるのではないか」という不安感は、無意識のうちに身体を緊張させます。特に過去に強い痛みを経験した方は、身体を守ろうとして筋肉を固めてしまう傾向があります。これが新たな筋緊張を生み、坐骨神経への圧迫を強めてしまうのです。


すべての坐骨神経痛がストレスによるものではありませんが、いくつかの特徴があります。まず、ストレスが多い時期に症状が悪化し、休暇中や気分転換をした後に軽減する傾向があります。また、整形外科的な検査でヘルニアや狭窄症などの明確な構造的異常が見つからないにもかかわらず、痛みやしびれが強く出るのも特徴の一つです。
当院では、問診の段階で生活習慣や仕事の状況、睡眠の質なども詳しくお聞きしています。
それは、痛みの背景にあるストレス要因を把握することが、適切な施術計画を立てる上で欠かせないからです。4種類の検査で身体の状態を客観的に評価しながら、心理的な要因も含めて総合的に判断していきます。
これらの症状に心当たりがある方は、ストレスが坐骨神経痛に大きく影響している可能性があります。


ストレスが関与する坐骨神経痛の改善には、身体へのアプローチと心理的なアプローチの両面が必要です。まず身体面では、凝り固まった筋肉を緩め、血流を改善させることが大切になります。
ストレッチや軽い運動も効果的ですが、痛みが強い時期は専門家の施術を受けることをお勧めします。自己流で無理に動かすと、かえって症状を悪化させる危険性があるからです。
心理面では、ストレスの原因そのものを取り除くことは難しくても、リラックスする時間を意識的に作ることが重要です。深呼吸や瞑想、好きな音楽を聴く、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かるなど、副交感神経を優位にする習慣を取り入れましょう。
睡眠の質を上げることも大切で、寝る前のスマートフォンやパソコンの使用を控え、部屋を暗くして静かな環境を整えることをお勧めします。
これらの習慣は、自律神経のバランスを整えるために非常に有効です。すぐに効果が出なくても、続けることで身体は確実に変化していきます。


北千住西口整体院では、ストレスが関与する坐骨神経痛に対して、自律神経を整えることを重視した施術を行っています。筋肉と関節の両面からアプローチする独自の整体技術により、交感神経優位の状態から副交感神経が働きやすい状態へと身体を導いていきます。施術中に眠ってしまう方が多いのは、身体がリラックス状態に入っている証拠です。
また、当院は検査を徹底することで痛みの原因を明確にし、あなたが納得できる形で説明します。原因が分かるだけで不安が軽減し、それだけで症状が改善する方もいらっしゃいます。
施術後は、ストレス対策を含めた生活習慣のアドバイスも丁寧にお伝えし、再発を防ぐためのサポートも行います。歴10年以上の経験豊富な施術者が最初から最後まで専属で担当しますので、安心してお任せください。
ストレスと坐骨神経痛の関係は複雑で、一人ひとり状況も異なります。だからこそ、画一的な対応ではなく、あなたの身体の状態や生活背景に合わせた施術が必要なのです。痛みを我慢し続けたり、原因が分からないまま不安を抱え続けたりする必要はありません。
一人で悩まずに、私たちにご相談いただければ、必ずお力になれると信じています。


遠方にお住まいの方に向けた案内のぺーじを作りました。当院まで来られない場合はこちらをご覧ください。少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。

