
院長:下園お気軽にご相談ください!

院長:下園お気軽にご相談ください!
こんにちは。北千住西口整体院の下園です。お尻から足にかけての痛みやしびれ、本当につらいですよね。デスクワークをしていても集中できない、立ち仕事が続くと足がジンジンしてくる、そんな日々を送っていませんか。
病院に行くべきか迷いながらも、まずは自分でできることを試してみたいと考えている方は多いと思います。実際、当院にも坐骨神経痛でお悩みの方が毎日のように来院されますが、皆さん口を揃えて「もっと早く対処しておけばよかった」とおっしゃいます。
今回は、開院から14年、数千人の患者さんを診てきた経験をもとに、自宅でもできる対処法と、本当に知っておいてほしい大切なポイントをお伝えします。


セルフケアと専門家の治療、両方をうまく組み合わせることが改善への近道です


坐骨神経痛は病名ではなく、腰から足にかけて走る坐骨神経が圧迫されたり炎症を起こしたりすることで生じる症状の総称です。電気が走るような痛み、ズキズキとした鈍痛、足のしびれなど、人によって感じ方は様々です。
多くの方が誤解されているのですが、坐骨神経痛は単一の原因で起こるものではありません。椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、梨状筋症候群など、複数の要因が複雑に絡み合って症状が現れます。だからこそ、自分で対処する前に、どのタイプの坐骨神経痛なのかを理解することが重要なのです。
自分で治そうとする前に、まず避けるべきことを知っておきましょう。長時間同じ姿勢で座り続けること、特にパソコン作業で前かがみになっている時間が長いと、腰部への負担が増大します。また、柔らかすぎるソファに深く沈み込むような座り方も、骨盤が後傾して神経を圧迫しやすくなります。
重いものを持ち上げる際に、膝を曲げずに腰だけで持ち上げようとすることも危険です。急な動作や無理なひねりも神経への刺激となります。痛みを我慢しながら無理に運動を続けることは、かえって炎症を悪化させる可能性があります。
症状を和らげるために、自宅でできる対処法をいくつかご紹介します。ただし、これらはあくまでも対症療法であり、根本的な原因を取り除くものではないことを理解してください。


痛みのある部分を温めることで、血行が良くなり筋肉の緊張がほぐれます。入浴は全身を温められる最も手軽な方法です。38度から40度程度のぬるめのお湯に15分から20分ゆっくり浸かりましょう。お風呂に入れない時は、温めたタオルをお尻や腰に当てるだけでも効果があります。
ただし、急性期で患部が熱を持っている場合や、炎症が強い時期は温めることで逆効果になることもあります。痛みが強くなるようであれば、すぐに中止してください。


座る時は、椅子に深く腰掛けて背もたれにしっかり背中をつけます。足の裏全体が床につく高さに調整し、膝の角度が90度になるようにしましょう。デスクワークの方は、30分に一度は立ち上がって軽く身体を動かすことをお勧めします。
立っている時は、片足に体重をかけ続けないように注意してください。両足に均等に体重を分散させ、時々足踏みをして血流を促すことも大切です。寝る時は、横向きで膝の間にクッションを挟むと、骨盤が安定して楽になる方が多いです。


ストレッチは痛みのない範囲でゆっくり行うことが最も重要です。無理に伸ばそうとすると筋肉を傷めたり、神経を刺激したりする可能性があります。
仰向けに寝て、片膝を両手で抱えて胸に引き寄せるストレッチは、腰部の筋肉を優しく伸ばします。15秒から20秒キープして、反対側も同様に行います。椅子に座って行える方法もあります。椅子に浅く腰掛け、片足を反対側の膝に乗せて、ゆっくりと上体を前に倒すと、お尻の筋肉が伸びます。
ただし、これらのストレッチが必ずしも全ての人に適しているわけではありません。椎間板ヘルニアの方と脊柱管狭窄症の方では、適したストレッチが異なります。痛みが増す場合は、そのストレッチは今のあなたには合っていないということです。


痛みが強い時期は、消炎鎮痛剤の内服や湿布の使用も選択肢の一つです。市販の痛み止めには、ロキソニンやイブプロフェンなどがありますが、長期的な使用は胃腸障害などの副作用のリスクがあります。あくまでも一時的な対処として考えてください。
骨盤ベルトや腰用のサポーターも、適切に使えば症状の軽減に役立ちます。ただし、常に装着していると筋肉が弱ってしまうため、痛みが強い時だけ使用し、改善してきたら徐々に外していくことをお勧めします。
ここまで自分でできる対処法をお伝えしてきましたが、正直に申し上げると、坐骨神経痛の根本的な原因を自分だけで特定し、完全に改善することは非常に難しいのです。
なぜなら、坐骨神経痛は複数の原因が絡み合って起こる症状だからです。椎間板の問題なのか、筋肉の緊張なのか、骨格の歪みなのか、それとも複数が組み合わさっているのか。これを見極めるには、専門的な検査と豊富な臨床経験が必要です。
次のような症状がある場合は、できるだけ早く専門家に相談することをお勧めします。セルフケアを1週間から2週間続けても改善が見られない、痛みやしびれの範囲が広がっている、足に力が入りにくい、排尿や排便に異常がある場合は、神経の圧迫が進行している可能性があります。
特に排尿障害や排便障害は、馬尾症候群という重篤な状態の兆候である可能性があり、緊急性が高い症状です。このような場合は、すぐに医療機関を受診してください。
当院では、姿勢分析ソフトをはじめ4種類の検査で、あなたの坐骨神経痛の本当の原因を特定します。同じ坐骨神経痛でも、その原因は一人ひとり異なります。だからこそ、検査による原因の特定が何より重要なのです。


検査結果をもとに、14年間で蓄積した臨床データベースと照合し、最短で改善するための治療計画を作成します。筋肉と関節の両面からアプローチする独自の施術は、薬や注射に頼らず、あなた自身の自然治癒力を高めていく方法です。


専門的な治療を受けながら、日常生活でのセルフケアを併用することで、改善のスピードは格段に上がります。当院では、あなたの状態に合わせた自宅でのケア方法も丁寧にお伝えしています。インターネットで見つけた一般的なストレッチではなく、あなたの身体の状態に合った方法を知ることが大切です。
実際に、当院で治療を受けられた多くの方が、痛みを気にせず仕事に集中できるようになった、夜ぐっすり眠れるようになった、休日に趣味を楽しめるようになったと喜びの声をくださっています。
坐骨神経痛は、早めに適切な対処をすればするほど、改善までの期間も短くなります。セルフケアで様子を見ることも大切ですが、長引かせることで症状が慢性化し、治りにくくなってしまうケースも少なくありません。
「このくらいの痛みなら我慢できる」「忙しいから後回しにしよう」と先延ばしにしていると、気づいた時には日常生活に大きな支障が出てしまっていることもあります。痛みがあるということは、身体が何かのサインを送っているのです。
症状の原因が分かれば、不安はなくなります。そして、適切な治療を受けることで、症状を気にすることなく人生を楽しめるようになります。一人で悩んで我慢し続ける必要はありません。14年間、数千人の患者さんと向き合ってきた私たちに、どうぞ気軽にご相談ください。あなたの痛みのない生活を取り戻すお手伝いができれば、これほど嬉しいことはありません。


遠方にお住まいの方に向けた案内のぺーじを作りました。当院まで来られない場合はこちらをご覧ください。少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。

