【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください

夜勤明けから頭痛が酷くなり、体が疲れているのに寝れない

本日の予約状況

この1ヶ月間、夜勤明けから頭痛がひどくなり体は疲れているはずなのに眠れない状態が続いて、お困りの方からメールでお問い合わせをいただきました。

ご本人にはすでに返信させていただきましたが、同じようなお悩みをお持ちの方も多いので、解説を加えたうえで共有いたします。

目次

夜勤明けの頭痛は、どのような原因が考えられるか

夜勤明けの頭痛についての質問

こんにちは。初めてご連絡させていただきます。

この1ヶ月間、夜勤明けから頭痛がひどくなり困っております。体は疲れているはずなのに眠れない状態が続いており、日中もぼんやりとして集中力が続かず、仕事にも支障をきたしています。また、頭痛のせいで食欲も落ち、家族との会話も億劫になってしまい、生活の質が大きく低下しています。

そこで、いくつかお聞きしたいことがございます。このような症状の原因として、どのようなことが考えられるでしょうか。

夜勤という特殊な勤務形態が関係しているのか、それとも体の歪みや筋肉の緊張が影響しているのか、専門的な見解をお聞かせいただけますでしょうか。

また、痛みを和らげるために自宅でできる対処法がありましたら教えてください。そして、こうした症状に対して整体での施術は効果的なのでしょうか。

お忙しい中恐れ入りますが、一度ご相談させていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

当院からの返信内容

今回は特に夜勤で働く方から多くご相談いただく「夜勤明けの頭痛」について、詳しくお話しさせていただきます。

院長:下園

私が回答させていただきます

なぜ夜勤明けに頭痛が起きるのか

夜勤明けの頭痛には、いくつかの明確な原因があります。まず最も大きな要因として挙げられるのが自律神経の乱れです。人間の体は本来、昼に活動的になり夜にリラックスするようにできています。

この自然なリズムが夜勤によって逆転してしまうと、体内時計が混乱してしまいます。夜勤中は本来休息モードに入るべき時間に働いているため、自律神経のバランスが崩れやすくなるのです。

特に注意したいのが、夜勤中に副交感神経が優位になってしまうことです。これにより血管が拡張し、いわゆる片頭痛のような症状を引き起こしてしまいます。昼勤から夜勤への切り替え時や、逆に夜勤明けのタイミングで頭痛が起きやすいのはこのためです。

また、寝不足や寝すぎも頭痛の大きな原因となります。睡眠時間の過不足はホルモンバランスに影響を与え、頭痛を誘発してしまうのです。

夜勤明けの頭痛が日常生活に与える影響

夜勤明けの頭痛は、単なる痛みだけでなく様々な問題を引き起こします。まず集中力の低下により、仕事の効率が大幅に下がってしまいます。

頭痛があると食欲も落ちてしまい、栄養不足から体力の回復も遅れがちです。さらに痛みによるイライラから人間関係がギクシャクしたり、外出が億劫になったりすることもあります。

このような症状が慢性化すると、生活の質が著しく低下してしまいます。私の治療院でも、「頭痛のせいで人生が楽しくない」とおっしゃる患者さんを多く見てきました。

自宅でできる頭痛対処法

今すぐにでも出来る簡単な方法です。

ストレッチとマッサージ

特に効果的なのは、肩を大きく回すストレッチです。両肩に手を置き、肘を前から後ろに円を描くように大きく10回動かします。これを1時間ごとに1セット行うことで、肩周りの血行が改善されます。

頭皮のマッサージも効果的です。指の腹を使って円を描くように頭皮全体を優しくマッサージしてください。

温熱療法の活用

緊張型頭痛の場合は、温めることで症状が緩和されます。入浴や蒸しタオルで首や肩周辺を温めてみてください。血行が改善され、筋肉の緊張がほぐれやすくなります。

ただし、ズキズキと脈打つような片頭痛の症状がある場合は、逆に冷やすことが大切です。

症状が続く場合や悪化する場合は、専門医による診断と治療が必要です。

整体院での施術効果

整体施術が頭痛に効果的な理由は、症状の根本原因にアプローチできるからです。頭痛の多くは筋肉の緊張と血行不良が原因となっており、整体はこれらを同時に改善することができます。

当院での治療

当院では、まず詳しい検査から始めます。頭痛の種類や原因を正確に把握することが、効果的な施術の第一歩だからです

問診では夜勤の頻度や睡眠パターン、頭痛の特徴などを詳しくお聞きします。その後、姿勢分析や筋肉の緊張度チェック、関節の可動域検査などを行い、体の状態を総合的に評価します。

この検査結果をもとに、患者さん一人ひとりに最適な施術プランを作成します。マニュアル的な施術ではなく、個々の症状や体質に合わせたオーダーメイドの治療を提供しています。

施術では手技療法を中心に、筋肉の緊張をほぐしていきます。特に首や肩周りの深部筋まで丁寧にアプローチし、血行改善を図ります。

同時に骨格の調整も行います。骨盤や背骨の歪みを整えることで、体全体のバランスを改善し、頭痛の根本原因を取り除いていきます。

姿勢矯正による長期的な改善

整体では骨盤や背骨の歪みを整えることで、体全体のバランスを改善します。正しい姿勢を保てるようになると、頭や首への負担が軽減され、頭痛の再発予防にもつながります。

特に夜勤で働く方は、長時間同じ姿勢を取ることが多いため、体の歪みが生じやすい傾向にあります。定期的な整体施術により、これらの歪みを修正することができます。

まとめ

夜勤明けの頭痛は、自律神経の乱れや筋肉の緊張など複数の要因が絡み合って起こる症状です。セルフケアである程度の改善は期待できますが、根本的な解決には専門的なアプローチが必要な場合も多くあります。

整体の施術は薬に頼らず、体の持つ自然治癒力を活かして症状を改善できる安全で効果的な治療法です。一人で悩まず、まずは気軽にご相談いただければと思います。あなたの体が本来の健康を取り戻せるよう、全力でサポートさせていただきます。

夜勤明けの頭痛と不眠症に関連するページのご案内

頭痛に対する施術方針はこちらのページが参考になります。

緊張型頭痛に対する施術方針はこちらのページが参考になります。

偏頭痛に対する施術方針はこちらのページが参考になります。

不眠症に対する施術方針はこちらのページが参考になります。

当院であなたのお悩みに対応可能どうかを5秒で調べることができる症状検索ページもご活用ください。


院長:下園

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
東京都足立区千住2-20朽木ビル1F
電話番号
03-5284-9707
定休日
火曜
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次