【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください

骨折完治後も未だに右手の手首を捻る動作で痛みが出て困っている

本日の予約状況

3か月前に右手首を骨折し、骨折は完治しているが未だに手首を捻ったりすると痛みが出る状態が続いて、お困りの方からメールでお問い合わせをいただきました。

ご本人にはすでに返信させていただきましたが、同じようなお悩みをお持ちの方も多いので、解説を加えたうえで共有いたします。

目次

手首骨折完治後の痛みは、どのような原因が考えられるか

骨折完治後の痛みについての質問

こんにちは。初めてご連絡させていただきます。

3か月前に右手首を骨折し、現在は完治しているのですが、手をついたりドアノブを回すような捻る動作をすると手首と小指に痛みが生じて困っています。

レントゲン検査では骨に異常は見つからなかったのですが、日常生活では重い物を持つときや、パソコンのタイピング、料理で包丁を使う際にも痛みが出るため、仕事や家事に支障をきたしている状況です。

骨折後の手首の痛みについて、どのような原因が考えられるでしょうか。

また、痛みを和らげるために自宅でできるセルフケアや注意点があれば教えていただきたいです。整体院での施術が、このような骨折後の手首や小指の痛みに対して効果的なのかも気になっています。

現在は痛みを避けるために左手を多用しており、左肩や首にも負担がかかり始めています。お時間のある時にご回答いただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

当院からの返信内容

今回は手首の骨折が完治したにも関わらず、手をついたり捻る動作で痛みが続く「骨折完治後の手首の痛み」について、詳しくお話しさせていただきます。

院長:下園

私が回答させていただきます

骨折後の痛みが続く理由とは

手首の骨折、特に橈骨遠位端骨折の後に痛みが続くケースは決して珍しいことではありません。レントゲン検査で骨に異常が見つからなくても、実は周辺組織に問題が残っている可能性があります。

骨折時に骨だけでなく、周囲の靭帯や腱、筋肉にも負担がかかっているからです。これらの軟部組織の回復には時間がかかり、完全に元の状態に戻るまでに数ヶ月を要することもあります。

また、長期間の固定により筋肉が硬くなったり、関節の動きが制限されたりすることも痛みの原因となります。特に手首から小指にかけての痛みは、尺側手根伸筋腱や小指側の筋肉の緊張が関係している場合があります。

レントゲンで写らない問題もある

実は、レントゲン検査では確認できない損傷が存在することがあります。舟状骨などの小さな骨の骨折や、靭帯の損傷はレントゲンでは映りにくいのが現状です。

超音波検査やMRI検査により、筋肉や靭帯、腱などの微細な損傷を発見できることもあります。痛みが長期間続く場合は、より詳しい検査を受けることをお勧めします。

日常生活への影響

手首の痛みは思っている以上に日常生活に大きな影響を与えます。重い物を持つ動作、パソコンのマウス操作、料理での包丁使用など、細かな作業にも支障をきたします。

さらに、痛む手をかばうことで反対の手や腕、肩に負担がかかり、新たな痛みを引き起こすこともあります。このような連鎖反応を防ぐためにも、早めの対処が重要です。

自宅でできるセルフケア方法

今すぐにでも出来る簡単な方法です。

手首への負担を減らす

まず基本となるのは、手首に過度な負担をかけないことです。重い物を持つ際は両手で支えたり、手首を固定するサポーターを活用したりしましょう。

温熱療法の活用

お風呂での温浴や温湿布により、筋肉や関節周辺の組織を温めて柔らかくすることができます。ただし、急性期の炎症がある場合は冷却が適切です。

セルフマッサージ

指の腹を使って手首周辺を優しく押したり揉みほぐしたりすることで、血流やリンパの流れが改善されます。

指の運動も重要なセルフケアです。グーパー運動や柔らかいボールを握る運動により、手指の筋力を徐々に回復させることができます。

ただし、症状が続く場合や悪化する場合は、専門医による診断と治療が必要です。

整体院での施術効果

整体院での施術は、骨折後の手首の痛みに対して多角的なアプローチが可能です。私たちの施術では、手首だけでなく全身のバランスを整えることを重視しています。

当院での治療

当院は、丁寧なカウンセリングと4種類の検査結果を基に全身の歪みを整え、滞っていた血液、神経の流れを正常に戻し薬を使わない安全な方法で、自然治癒力を高める施術をします

手首の痛みは局所的な問題に見えても、実は全身の姿勢や動きのパターンと密接に関係しています。肩や首、腰のバランスを整えることで、手首への負担を軽減し、根本的な改善を目指します。

血流促進のための施術も重要な要素です。手技療法により血液循環を改善し、損傷した組織への酸素や栄養素の供給を促進します。これにより自然治癒力を高めることができます。

固定期間中に低下した筋力や関節の可動域を回復させるための施術やエクササイズを提供します。無理のない範囲で段階的に機能を向上させることが大切です。

そして、患者さんの生活スタイルに合わせたアドバイスも行っています。適切な姿勢の指導や、日常動作での手首を守るコツをお伝えし、再発防止につなげています。

いつ専門家に相談すべきか

セルフケアを続けても痛みが改善しない場合や、日常生活に支障をきたしている場合は、専門家への相談をお勧めします。特に以下のような症状がある場合は早めの対処が必要です。

痛みが徐々に悪化している場合、しびれや感覚の異常がある場合、夜間痛で睡眠が妨げられる場合などは、より詳しい検査や治療が必要な可能性があります。

まとめ

手首骨折後の痛みは、骨の治癒だけでは解決しない複雑な問題です。軟部組織の損傷や筋肉の硬縮、全身のバランスの乱れなど、様々な要因が関与しています。適切なセルフケアと専門的な施術を組み合わせることで、多くの場合改善が期待できます。

痛みを我慢せず、早めに適切な対処を行うことが、日常生活の質を向上させる鍵となります。お一人で悩まず、専門家にご相談いただければと思います。

手首の痛みに関連するページのご案内

手首の痛みに対する施術方針はこちらのページが参考になります。

手根管症候群に対する施術方針はこちらのページが参考になります。

TFCC損傷に対する施術方針はこちらのページが参考になります。

腱鞘炎に対する施術方針はこちらのページが参考になります。

当院であなたのお悩みに対応可能どうかを5秒で調べることができる症状検索ページもご活用ください。


院長:下園

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
東京都足立区千住2-20朽木ビル1F
電話番号
03-5284-9707
定休日
火曜
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次