お気軽にご相談ください!
2週間前から坐骨神経痛で歩くのも辛く、夜も痛みで眠れない
2週間ほど前から坐骨神経痛の症状に悩まされており、歩行時に強い痛みを感じ、痛み止めも効かない状態でお困りの方からメールでお問い合わせをいただきました。

ご本人にはすでに返信させていただきましたが、同じようなお悩みをお持ちの方も多いので、解説を加えたうえで共有いたします。
歩行時に強い痛みを感じるのは、どのような原因が考えられるか
貴院のホームページを拝見し、坐骨神経痛の症状でご相談したくメールいたします。
2週間ほど前から坐骨神経痛の症状に悩まされており、歩行時に強い痛みを感じるようになりました。市販の痛み止めを服用しても効果が感じられず、日常生活に大きな支障をきたしている状況です。
現在、通勤時の歩行が辛く、駅の階段の昇り降りも一歩一歩慎重に行わなければならない状態です。デスクワーク中も座っている姿勢を長時間維持することが困難で、頻繁に立ち上がったり姿勢を変えたりしています。
夜間も痛みで目が覚めることがあり、睡眠の質も低下しています。
家事や買い物といった日常的な活動も以前のようにスムーズに行えず、家族にも心配をかけている状況です。このような症状について、いくつかお聞きしたいことがあります。
まず、坐骨神経痛を引き起こす原因として、どのようなものが考えられるでしょうか。
私自身、デスクワークが中心の生活で運動不足気味であることや、最近引っ越し作業で重い荷物を運んだことなどが関係しているのかと思っています。
また、痛みを少しでも和らげるために、自宅でできるセルフケアや注意すべき点があれば教えていただきたいです。現在は温めたり冷やしたりと試行錯誤していますが、正しい対処法がわからず困っています。
そして最も重要な点として、貴院での整体施術が私のような坐骨神経痛の症状に対して有効なのかどうかをお聞きしたいです。
これまで整体を受けた経験がないため、どのような施術を行っていただけるのか、また改善の見込みについても教えていただければと思います。
お忙しい中恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。症状が続いているため、できるだけ早めにご相談させていただきたく、お時間をいただけるようでしたら予約も検討しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
当院からの返信内容
坐骨神経痛は多くの方が経験する辛い症状です。歩くたびに痛みが走り、日常生活に大きな支障をきたすこの症状について、原因から対処法まで詳しく解説いたします。

私が回答させていただきます
坐骨神経痛の主な原因とは
坐骨神経痛を引き起こす原因は複数あります。
- 腰椎の疾患
-
最も多いのは腰椎の疾患で、特に「腰部脊柱管狭窄症」と「腰椎椎間板ヘルニア」が代表的な原因となります。
- 梨状筋症候群
-
長時間のデスクワークや中腰での作業、重い荷物を持つことなどが梨状筋の緊張を招き、坐骨神経を圧迫し痛みやしびれを引き起こします。
日常生活への深刻な影響
坐骨神経痛は単なる痛みではなく、生活の質を大きく低下させる症状です。
デスクワークでは長時間座ることが困難になり、立ち仕事では足の痛みやしびれで立ち続ける事ができなくなるなど、仕事に集中できなくなり大きな影響を与えます。
また、通勤時の歩行や階段の昇降も一歩一歩が辛く、時間もかかってしまい、家事や買い物といった日常動作も思うようにできなくなり行動範囲も狭めてしまいます。
夜間も痛みで目が覚めることが多く、睡眠の質が悪化して精神的なストレスも増大させ、不安感や憂鬱な気分を引き起こすこともあるなど、日常生活に支障をきたす恐れがあります。
自宅でできる対処法
正しい姿勢の維持
座る際は背中をまっすぐに保ち、背もたれにしっかりと寄りかかることが大切です。膝と腰は90度に曲げ、足は床にしっかりとつけるようにしましょう。
デスクワーク中は30分ごとに立ち上がり、軽いストレッチを行うことで筋肉の緊張を和らげることができます。画面は目の高さから20~30度低い位置に設定すると、首や腰への負担を軽減できます。
効果的なストレッチ方法
仰向けになって膝を立て、ストレッチしたい方の太ももを手で持ち、股関節を90度に曲げてその位置で膝の屈伸を行います。これを10回×3セット実施しましょう。
座った状態でのストレッチも効果的です。椅子に座り背筋を伸ばし、ストレッチしたい方の足をもう片方の膝の上に乗せます。背筋を伸ばしたまま上半身を前に倒し、10秒程度キープします。
ただし、痛みが強い場合はストレッチで症状を悪化させる恐れもあるため、必ず痛みのない範囲で行うことが重要です。
生活環境の改善
寝具選びも重要なポイントです。腰が沈み込みすぎない、やや固めのマットレスを選ぶことで腰の自然な曲線をサポートできます。
重い物を持つ際は、膝を曲げて体を低くし、腰ではなく脚やお尻の力を使って持ち上げるようにしましょう。腰への負担を大幅に軽減できます。
当院での治療

自宅での対処で改善が見られない場合は、整体院での治療も検討してみてください。当院では、坐骨神経痛の原因を特定し、痛みの引き金となっている部位に直接アプローチする「トリガーポイント整体」という施術を行います。
この施術により、効果的に筋肉や関節を緩め、腰痛や臀部の痛みを改善することができます。また、姿勢の分析や生活習慣のアドバイスなど、総合的なアプローチで症状の改善を目指します。
早期改善のために
坐骨神経痛は放置すると症状が悪化し、日常生活への影響がさらに深刻になる可能性があります。痛み止めが効かない状態が続いている場合は、早めに専門家に相談することをお勧めします。
適切な検査と施術により、多くの方が症状の改善を実感されています。一人で悩まず、まずは気軽にご相談ください。あなたの症状に最適な治療プランをご提案いたします。
坐骨神経痛や梨状筋症候群に関連するページのご案内
坐骨神経痛に対する施術方針はこちらのページが参考になります。

梨状筋症候群に対する施術方針はこちらのページが参考になります。

当院であなたのお悩みに対応可能どうかを5秒で調べることができる症状検索ページもご活用ください。