お気軽にご相談ください!
一ヶ月前から頭痛やめまい、動悸が繰り返し起こり困っています
1か月ほど前から、頭痛やめまい、動悸といった症状が繰り返し起こるようになり、日常生活に支障をきたしてお困りの方からメールでお問い合わせをいただきました。

ご本人にはすでに返信させていただきましたが、同じようなお悩みをお持ちの方も多いので、解説を加えたうえで共有いたします。
繰り返す頭痛やめまい、動悸は、どのような原因が考えられるか
はじめまして、貴院のホームページを拝見し、ご連絡させていただきました。
ここ1か月で、頭痛やめまい、動悸といった症状が繰り返し起こるようになり、日常生活に支障をきたしている状況です。仕事中に急にめまいが起こって集中できなくなったり、頭痛で夜眠れなくなったりすることが増えています。
また、動悸が起こると不安になってしまい、外出するのも億劫になってしまうことがあります。
このような症状について、いくつかお聞きしたいことがあります。まず、これらの症状にはどのような原因が考えられるでしょうか。ストレスや姿勢の問題、首や肩の凝りなどが関係しているのかもしれませんが、専門的な見解をお聞かせいただけると助かります。
また、症状を少しでも和らげるために、自宅でできるセルフケアや注意点があれば教えていただきたいです。
日頃の生活習慣で気をつけるべきことや、簡単にできるストレッチなどがあれば実践してみたいと思います。
そして最も気になっているのが、整体院での施術がこのような症状に対して効果的なのかということです。これまで病院での検査では特に異常は見つからなかったのですが、体の歪みや筋肉の緊張が原因の可能性もあるのではないかと考えています。
お忙しい中恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。
また、もし一度相談に伺うことが可能でしたら、予約の取り方についても教えていただけると助かります。
当院からの返信内容
季節の変わり目で最近、頭痛やめまい、動悸といった自律神経失調症で悩まれている方からのご相談が増えています。
日常生活に大きな支障をきたすこの自律神経失調症について、原因から対処法まで詳しく解説いたします。

私が回答させていただきます
自律神経失調症が起こる主な原因とは
自律神経失調症を引き起こす原因は複数あります。
- ストレス
-
仕事や人間関係からくる精神的ストレスで起こる自立神経の乱れ
- 生活習慣
-
夜更かしや偏った食生活、夜勤やシフト制による生活リズムの乱れ
- 外部環境の影響
-
騒音や気温差、天候や引越などの環境の変化
- ホルモンバランスの変化
-
更年期や月経周期、出産などによるホルモンバランスの変化
- 悪い姿勢
-
悪い姿勢による筋肉の緊張と神経伝達
自律神経は内臓の働きを調整する重要な神経系で、交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで様々な症状が現れます。
自宅でできる対処法
安静を保つことの重要性
症状が現れた時は、まず安全な場所で安静にすることが大切です。無理に動き続けると転倒のリスクが高まり、症状も悪化する可能性があります。横になって頭を低くし、血流を安定させることを心がけてください。
深呼吸でリラックス
ストレスが原因の場合、深呼吸が効果的です。4秒かけて息を吸い、8秒かけてゆっくり吐き出す呼吸法を試してみてください。副交感神経が働き、心拍数や血圧の変動を和らげる効果が期待できます。
適切な水分補給
脱水状態や低血圧が原因でめまいが生じている場合は、こまめな水分補給が有効です。常温の水やお茶を少量ずつ飲むようにしましょう。急激に大量摂取すると胃腸に負担をかける恐れがあります。
整体院での施術の有効性
病院での検査で異常が見つからない場合でも、体の歪みや筋肉の緊張が症状の原因となっていることがあります。整体院では、このような構造的な問題にアプローチすることができます。
当院での治療

自宅での対処で改善が見られない場合は、整体院での治療も検討してみてください。当院にも頭痛・めまい・動悸でお悩みの患者さんが多くいらっしゃいます。
首や肩の筋肉の緊張を和らげ、背骨の歪みを整えることで、自律神経のバランスが改善されるケースが多く見られます。また、姿勢の分析や生活習慣のアドバイスなど、総合的なアプローチで症状の改善を目指します。
日常生活で気をつけるポイント
症状の改善には、日常生活の見直しも重要です。十分な睡眠時間を確保し、規則正しい生活リズムを心がけてください。また、適度な運動やストレッチも血流改善に効果的です。
デスクワークの方は、1時間に一度は立ち上がって首や肩を動かすことをおすすめします。長時間同じ姿勢を続けることで筋肉が固まり、症状が悪化する可能性があります。
自律神経失調症や動悸、めまいに関連するページのご案内
自律神経失調症に対する施術方針はこちらのページが参考になります。

動悸に対する施術方針はこちらのページが参考になります。

めまいに対する施術方針はこちらのページが参考になります。

当院であなたのお悩みに対応可能どうかを5秒で調べることができる症状検索ページもご活用ください。