お気軽にご相談ください!
【産後骨盤矯正】産後3か月、抱っこや授乳で腰と左手首が痛い
産後の骨盤矯正で来院された女性(30代/主婦)の改善事例をご紹介します。

主訴(来院時の症状)
3か月前に第一子を帝王切開で出産。産後、腰痛がひどくなり、骨盤の歪みが原因かと骨盤矯正をしようと来院。また抱っこの影響か、左手首の違和感が強くなってきた。
来院に至るまでの経緯
産前はホテルで働いていた。その頃から肩の張りや腰痛はあった。3か月前に第一子を帝王切開で出産。産前から骨盤矯正のことは知っていた。
産後から授乳中や抱っこで腰痛がひどくなり、骨盤の歪みが原因かと考え当院に来院。抱っこをしているせいか左手首の違和感が強くなってきた。
検査と所見
初回カウンセリングと検査結果は以下の通り。
- 抱っこによる僧帽筋の過緊張
- 腰部から臀筋の過緊張
- 骨盤が右に回旋
- 夜間の授乳による睡眠不足や育児の緊張による自律神経の不調
- 左前腕、上腕の筋肉の過緊張(左腕に乳児の頭をのせ、横抱きすることが多い)
上記の検査結果とカウンセリングから左側で抱っこすることが多く偏った体の使い方が原因であると判断。
施術内容と経過
産後は、寝不足などで身体の緊張が抜けにくい。施術効果を高めるため、初回はまず全身をリラックスさせ、2回目以降、腰部、臀部など骨盤周りの矯正を重点的に行っていく。

- 初回~4回目/週2回ペース
-
2回目で好転反応は出ず、手首の違和感はあるものの、痛みはなかった。3回目で左手首の痛みや左の親指の痛みが現れた。前腕~首肩の筋肉がほぐれることで、痛覚が戻ってきた。さらにほぐれると、痛みは減っていく。
4回目、腰全体が痛かった箇所が筋肉がほぐれることで、右腰部分から痛みが発生するのが分かるようになってきた。
- 5回目~8回目/週1回ペース
-
お子さんの抱っこの頻度が増え、睡眠不足も増した。6回目で左親指付け根の痛みが出たり、8回目で首を右側へねじると痛みが出たりした。施術を行うとその痛みのレベルは減っていくが、また数日後に症状が戻りやすい状態だった。
- 9回目~21回目/2週1回ペース
-
腰痛は減り、一方、首の張りや痛みは以前より感じるようになった。施術後に症状が戻る日数が徐々に伸びていった。
- 20回目以降~現在
-
その後順調に症状は楽になってきた。22回目~25回目は3週に1回のペースとなり、26回目以降月1回のペースで施術を行っている。首や腰の張りは育児の多忙さが原因で出てくるが、施術によってそれらの不調を解消し、快適に過ごしている。
以下ご本人のメッセージ
前から肩こりや腰痛はありましたが、産後からの育児で腰痛がさらに悪化し、骨盤矯正をしようと来院しました。施術で身体の歪みが少しずつ整っていくのを実感しました。育児中に感じていた左手首の違和感も和らぎ、抱っこで感じていた不安も楽になりました。
自分の体に向き合う時間を作れて本当に良かったと感じています。
院長からのコメント

嬉しいご感想をいただき、ありがとうございます
産前からの不調に加え、出産や育児による体への負担は本当に大きいものです。ご自身では気づきにくい身体の歪みが起きていることが多く、早めのケアがとても重要です。少しずつ体を整えていくことで、育児もより快適になります。辛かった腰痛も改善されて本当に良かったです。
これからもお身体のメンテナンスを通して、育児がもっと楽しくなるようサポートしてまいります!
産後の骨盤矯正や手首の痛みでお悩みなら…
産後骨盤矯正について解説しているこちらのページもお読みください。
産後の不調について解説しているこちらのページもお読みください。
手首の痛みについて解説しているこちらのページもお読みください。


自然治癒力をさらに引き出す独自の整体を体験してみませんか?
今月のご予約枠
ご予約多数のため、時点で新患受付は残り名となりました。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。