
院長:下園お気軽にご相談ください!

院長:下園お気軽にご相談ください!


こんにちは、北千住西口整体院の下園です。最近デスクワークが増えて、お尻から太ももにかけてのしびれや痛みに悩まされている方が本当に多くなりました。
朝起きるときに足がしびれていたり、長時間座っていると痛みで集中できなくなったりと、坐骨神経痛の症状は日常生活に大きな影響を与えます。整形外科で「様子を見ましょう」と言われて途方に暮れている方や、痛み止めを飲んでも根本的に良くならず困っている方も多いのではないでしょうか。
今日は、坐骨神経痛の症状を和らげるストレッチについて、整体師として14年以上の経験を踏まえてお話しします。ただし、ストレッチだけで全てが解決するわけではありません。正しい知識と方法を知って、症状改善への第一歩を踏み出しましょう。


ストレッチは正しいやり方が大切です。間違った方法は症状を悪化させることもあるので注意が必要
坐骨神経痛の多くは、お尻の筋肉が硬くなって神経を圧迫することで起こります。特にデスクワークで長時間座っている方は、骨盤周りの筋肉が常に緊張状態になっているため、神経への圧迫が強くなりがちです。
ストレッチで硬くなった筋肉をほぐすことができれば、神経への圧迫が軽減され、血液循環も改善されます。その結果、痛みやしびれが和らぐことが期待できるのです。当院に来院される方の中にも、適切なストレッチを続けることで症状が軽減した例を数多く見てきました。
ただし、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、原因によってはストレッチだけでは不十分な場合もあります。まずは自分の症状の原因を理解することが何より大切です。
ストレッチを始める前に、絶対に知っておいてほしい注意点があります。良かれと思ってやったストレッチが、かえって症状を悪化させてしまうケースも実際にあるからです。
痛みが強く出ているときに無理にストレッチをすると、炎症が悪化する可能性があります。特に足に電気が走るような鋭い痛みがある場合や、足の感覚が鈍くなっている場合は、まず医療機関を受診することをおすすめします。ストレッチは痛みが少し落ち着いてから始めるのが基本です。
勢いをつけて筋肉を伸ばすと、筋肉が防御反応で逆に硬くなってしまいます。呼吸を止めずに、息を吐きながらゆっくりと筋肉を伸ばしていくことが大切です。「気持ちいい」と感じる程度の強さで、20秒から30秒キープするのが理想的です。
ストレッチは正しいフォームで行わないと効果が半減するだけでなく、別の部位を痛めることもあります。鏡で自分の姿勢をチェックしたり、動画を見ながら正確なフォームを確認したりすることをおすすめします。自己流で続けるより、最初は専門家に正しい方法を教わるのが確実です。
ここからは、坐骨神経痛の症状緩和に役立つ具体的なストレッチをご紹介します。朝起きたときや仕事の合間、就寝前など、無理のない範囲で続けてみてください。


お尻の奥にある梨状筋という筋肉が硬くなると、その下を通る坐骨神経を圧迫してしまいます。このストレッチは寝ながらできるので、朝起きたときや夜寝る前に取り入れやすい方法です。
仰向けに寝て、右足の足首を左膝の上に乗せます。そのまま左膝を両手で抱えるようにして胸に引き寄せると、右のお尻が伸びるのを感じるはずです。この状態で20秒から30秒キープしたら、反対側も同じように行います。お尻の奥がじんわりと伸びる感覚があれば正しくできています。
太ももの裏側の筋肉が硬いと、骨盤が後ろに傾いて腰への負担が増えます。椅子に座ったままできるので、デスクワークの合間にぜひ試してみてください。
椅子に浅く腰掛けて、片方の足を前に伸ばします。つま先を天井に向けて、背筋を伸ばしたまま上体をゆっくりと前に倒していきます。太ももの裏側が伸びているのを感じたらそこで止めて、深呼吸しながら20秒キープします。背中を丸めずに、股関節から折り曲げるイメージで行うのがコツです。
腰周りの筋肉をほぐして、神経の通り道を広げるストレッチです。寝る前のリラックスタイムに取り入れると、翌朝の痛みが軽減されることがあります。
仰向けに寝て両膝を立てます。両膝を揃えたまま、ゆっくりと右側に倒していきます。このとき肩が床から離れないように注意してください。腰がねじれて気持ちよく伸びる感覚があれば成功です。左右それぞれ20秒から30秒ずつ行います。
ストレッチの効果を最大限に引き出すためには、タイミングと継続が重要です。1日だけ頑張っても残念ながら劇的な変化は期待できません。
筋肉が温まっているお風呂上がりは、ストレッチの効果が最も高まるタイミングです。体が柔らかくなっているので、無理なく筋肉を伸ばすことができます。湯船にゆっくり浸かって体を温めてから、リラックスした状態でストレッチを行うのが理想的です。
週末に1時間頑張るよりも、毎日5分から10分続ける方が効果的です。筋肉は継続的な刺激によって柔軟性を取り戻していきます。カレンダーにチェックをつけるなど、習慣化する工夫をしてみてください。


ストレッチ中は呼吸を止めないことが大切です。息を吐きながら筋肉を伸ばすと、リラックスして筋肉が緩みやすくなります。吸うときも吐くときも、ゆっくりと深い呼吸を心がけましょう。
ここまでストレッチの方法をお伝えしてきましたが、正直に言えば、ストレッチだけで全ての坐骨神経痛が改善するわけではありません。2週間から3週間続けても症状が変わらない場合や、むしろ悪化している場合は、別のアプローチが必要かもしれません。
坐骨神経痛の原因は本当に人それぞれです。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、梨状筋症候群など、原因によって適切な対処法も変わってきます。当院では4種類の検査を行って原因を特定してから施術を行いますが、それくらい原因の特定は重要なのです。


筋肉をいくらほぐしても、骨格が歪んでいれば筋肉はすぐに硬くなってしまいます。骨盤や背骨の歪みを整えることで、ストレッチの効果も持続しやすくなります。セルフケアと専門的な施術を組み合わせることで、より早い改善が期待できます。
デスクワークで一日中座りっぱなし、運動不足、体重増加など、生活習慣が症状を悪化させているケースも多く見られます。ストレッチと並行して、姿勢や座る環境、日常の動作を見直すことも大切です。


次のような症状がある場合は、早めに専門家に相談することをおすすめします。自己判断で対処し続けると、症状が悪化して治療期間が長引く可能性があるからです。
これらの症状は、神経への圧迫が強くなっているサインです。特に排尿・排便障害は緊急性が高いので、すぐに医療機関を受診してください。
北千住西口整体院では、開院以来多くの坐骨神経痛の患者さんを診てきました。検査で原因を特定したうえで、骨格の歪みを整え、自然治癒力を高める施術を行っています。
ストレッチは確かに有効なセルフケア方法ですが、それだけでは届かない深部の筋肉や、骨格レベルでのバランス調整が必要なケースも多いのです。正しいストレッチ方法の指導に加えて、根本的な原因にアプローチすることで、再発しにくい体づくりをサポートしています。
何ヶ月も痛みに悩まされて、仕事や家事、趣味を諦めかけている方もいらっしゃるかもしれません。でも諦める必要はありません。適切な対処をすれば、坐骨神経痛は改善できる症状です。
ストレッチを試してみてもなかなか良くならない、自分に合った方法が分からない、そんなときは一人で悩まずにご相談ください。あなたの症状の原因を一緒に見つけ出し、痛みのない日常を取り戻すお手伝いをさせていただきます。いつでもお気軽にお問い合わせください。


遠方にお住まいの方に向けた案内のぺーじを作りました。当院まで来られない場合はこちらをご覧ください。少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。

