
院長:下園お気軽にご相談ください!

院長:下園お気軽にご相談ください!
こんにちは、北千住西口整体院の下園です。最近、お尻から足にかけての痛みやしびれでお困りの方から「筋トレをしても大丈夫ですか?」というご質問をよくいただきます。デスクワークが続いて体を動かしていないから筋力低下が原因かもしれない、でも痛みがあるのに運動して悪化したらどうしようと不安になりますよね。
当院にも坐骨神経痛の症状でお悩みの方が多く来院されますが、適切な筋トレは症状の改善や予防に非常に効果的です。ただし、やり方を間違えると逆効果になることもあるため、正しい知識を持つことが大切になります。


痛みがあるときこそ、正しい方法で体を動かすことが回復への近道になります
坐骨神経痛を抱えている方にとって、筋トレがなぜ有効なのか疑問に思われるかもしれません。実は、適切な筋力トレーニングを行うことで、痛みの根本原因に働きかけることができるのです。
まず、お尻や腰回りの筋肉を鍛えることで、腰椎や骨盤への負担が軽減されます。特にデスクワークが多い方は、長時間座っていることで筋力が低下し、それが神経の圧迫につながっていることが多いのです。筋トレによって体幹が安定すると、日常生活での姿勢も自然と改善され、神経への負担が減っていきます。
さらに、筋肉を動かすことで血流が促進され、神経周辺の炎症が和らぐ効果も期待できます。血液の循環が良くなると、痛みの原因となる炎症物質が流れやすくなり、自然治癒力も高まります。開院以来、多くの患者さんを診てきた経験から言えることは、正しい筋トレを継続した方ほど、症状の改善が早く、再発も少ない傾向にあるということです。
筋トレが有効だからといって、すぐに激しい運動を始めるのは危険です。坐骨神経痛の原因は人それぞれ異なり、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、梨状筋症候群など、さまざまな要因が考えられます。
特に注意が必要なのは、急性期と呼ばれる強い痛みが出ている時期です。この段階では炎症が強く、無理に体を動かすと症状を悪化させてしまう可能性があります。ズキズキとした激しい痛みがある場合や、足に力が入らない、排尿や排便に異常があるといった症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。
慢性期に入り、痛みが落ち着いてきた段階であれば、筋トレは症状改善の強い味方になります。ただし、自己判断で始めるのではなく、まずは専門家に相談して、ご自身の状態を正しく把握することをおすすめします。当院でも、検査を通じて原因を特定したうえで、その方に合ったエクササイズをアドバイスしています。
坐骨神経痛の改善に効果的な筋トレは、主にお尻、体幹、太もも裏の筋肉を鍛えるものです。これらの筋肉が弱っていると、腰や骨盤に負担がかかり、神経を圧迫しやすくなるからです。


仰向けに寝て膝を立て、お尻をゆっくり持ち上げるヒップリフトは、自宅で簡単にできる効果的なトレーニングです。お尻の筋肉である大臀筋を鍛えることで、骨盤を安定させ、坐骨神経への圧迫を軽減できます。最初は無理をせず、10回を1セットとして、1日2〜3セット程度から始めてみてください。持ち上げたときに腰を反りすぎないよう、お腹に軽く力を入れることがポイントです。


体幹トレーニングの代表格であるプランクは、腹筋や背筋をバランスよく鍛えられます。肘をついてうつ伏せの姿勢から体を持ち上げ、頭からかかとまで一直線に保ちます。最初は20〜30秒キープすることを目標にし、慣れてきたら少しずつ時間を延ばしていきましょう。体幹が安定すると、日常生活での腰への負担が大きく軽減されます。


四つん這いの姿勢から、対角線上の手と足をゆっくり伸ばすバードドッグは、背筋と臀筋を同時に鍛えられる優れたエクササイズです。バランスを取りながら行うため、体幹の安定性も高まります。左右それぞれ10回ずつ、ゆっくりとした動作で行うことを意識してください。勢いをつけずに、筋肉の動きを感じながら丁寧に行うことが効果を高めるコツです。
筋トレの効果を最大限に引き出し、かつ安全に行うためには、いくつかの注意点を守る必要があります。
まず、痛みが出たらすぐに中止することです。筋トレ中や終了後に、いつもと違う痛みやしびれが強くなった場合は、そのエクササイズがあなたの今の状態に合っていない可能性があります。無理に続けると症状を悪化させてしまうため、一度立ち止まって専門家に相談してください。
次に、正しいフォームで行うことが何より重要です。間違ったフォームでは、鍛えたい筋肉に効かないだけでなく、腰や関節に余計な負担をかけてしまいます。特に腰を反りすぎたり、勢いをつけて行ったりするのは禁物です。鏡を見ながら、あるいは動画を撮影して自分のフォームをチェックすることをおすすめします。
また、急に高負荷のトレーニングを始めないことも大切です。筋力が低下している状態でいきなり重いウェイトを使ったり、回数を増やしすぎたりすると、筋肉や関節を痛める原因になります。自重トレーニングから始めて、徐々に負荷を上げていくのが安全な進め方です。


筋トレだけでなく、ストレッチも併せて行うことで、より効果的に坐骨神経痛を改善できます。筋肉の柔軟性が高まると、関節の可動域が広がり、神経への圧迫も軽減されるからです。
特におすすめなのが、梨状筋のストレッチです。梨状筋はお尻の奥にある筋肉で、この筋肉が硬くなると坐骨神経を圧迫することがあります。仰向けに寝て、片方の足首を反対側の膝にかけ、両手で太ももを抱えて胸に引き寄せるストレッチが効果的です。お尻の奥がじんわり伸びる感覚があれば正しく行えています。
ハムストリングス(太もも裏の筋肉)のストレッチも重要です。ハムストリングスが硬いと骨盤が後傾し、腰に負担がかかりやすくなります。椅子に座った状態で片足を伸ばし、つま先を天井に向けて上体を前に倒すストレッチを、左右それぞれ30秒程度行いましょう。
ストレッチは筋トレの前後に行うのが理想的です。トレーニング前には軽めの動的ストレッチで筋肉を温め、トレーニング後には静的ストレッチでしっかりと筋肉をほぐしてあげてください。
どんなに良い筋トレやストレッチを行っても、日常生活での姿勢や習慣が悪ければ、症状の改善は難しくなります。坐骨神経痛を根本から改善するには、生活全体を見直すことが欠かせません。
デスクワークの方は、長時間同じ姿勢で座り続けないよう意識してください。理想的には30分に一度は立ち上がり、軽く体を動かすことをおすすめします。また、座るときは骨盤を立てて、背もたれに深く腰掛けるようにしましょう。椅子の高さも重要で、足の裏全体が床につき、膝が90度になる高さが理想です。
体重管理も坐骨神経痛の改善には重要な要素です。体重が増えると腰椎や椎間板への負担が増し、神経を圧迫しやすくなります。バランスの取れた食事と適度な運動で、適正体重を維持することを心がけてください。
睡眠環境の見直しも忘れてはいけません。柔らかすぎるマットレスや高すぎる枕は、腰や首に負担をかけます。横向きで寝る場合は、膝の間にクッションを挟むと骨盤が安定し、神経への負担が軽減されます。
自宅でできる筋トレやストレッチは、坐骨神経痛の改善に大変有効ですが、すべての症状がセルフケアだけで改善するわけではありません。専門家に相談すべきタイミングを知っておくことも大切です。
痛みやしびれが2週間以上続いている場合、日常生活に支障が出ている場合、セルフケアを続けても改善が見られない場合は、早めに専門家の診察を受けてください。また、足の筋力が明らかに低下している、感覚が鈍くなっている、排尿や排便に異常があるといった症状は、重度の神経圧迫を示している可能性があり、緊急性が高い状態です。
当院では、丁寧なカウンセリングと検査を通じて、あなたの坐骨神経痛の原因を特定します。原因が分かれば、最適な施術法やセルフケアの方法も明確になり、改善への道筋が見えてきます。椎間板ヘルニアなのか、脊柱管狭窄症なのか、それとも梨状筋症候群なのか、原因によって適切なアプローチは異なるのです。


坐骨神経痛の改善には、筋トレが効果的な手段の一つであることは間違いありません。ただし、痛みがあるときに無理をしたり、間違ったフォームで行ったりすると逆効果になることもあります。大切なのは、ご自身の状態を正しく把握したうえで、適切な方法で継続することです。
開院以来、当院では数多くの坐骨神経痛の患者さんを診てきました。その経験から言えることは、検査で原因をしっかり特定し、その方に合った施術とセルフケアを組み合わせることで、多くの方が症状を改善されているということです。痛みから解放され、仕事や趣味を思い切り楽しめるようになった患者さんの笑顔を見ることが、私たちの何よりの喜びです。
坐骨神経痛は適切な対処をすれば改善できる症状です。痛みやしびれに悩まされているなら、一人で抱え込まずに、ぜひ私たちにご相談ください。あなたが再び快適な毎日を送れるよう、全力でサポートさせていただきます。


遠方にお住まいの方に向けた案内のぺーじを作りました。当院まで来られない場合はこちらをご覧ください。少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。

