【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください

坐骨神経痛で困ったら何科?症状別の受診先を徹底解説

本日の予約状況

こんにちは、北千住西口整体院の下園です。最近、腰からお尻、太ももにかけて痛みやしびれを感じていませんか?もしかしたらそれは坐骨神経痛かもしれません。

実は当院にも「病院に行こうと思うけど、何科を受診すればいいのか分からなくて」というご相談が本当に多いんです。整形外科なのか、神経内科なのか、それとも整骨院や整体院でもいいのか、迷ってしまいますよね。

今日は坐骨神経痛でお悩みの方が適切な受診先を選べるよう、症状の程度や状況に応じた診療科の選び方について詳しくお話ししていきます。

院長:下園

痛みやしびれで日常生活に支障が出ているなら、早めに適切な対処をすることが大切です

目次

坐骨神経痛とはどんな症状なのか

まず坐骨神経痛とは病名ではなく、腰から足にかけて伸びている坐骨神経が圧迫されたり刺激されたりすることで起こる症状の総称です。お尻から太もも、ふくらはぎ、足先にかけて電気が走るような痛みやしびれ、チクチクとした感覚が特徴的です。

長時間座っていると症状が悪化する方もいれば、立ちっぱなしや歩行で辛くなる方もいます。人によっては夜間に痛みやしびれで目が覚めてしまい、睡眠の質が低下してしまうケースもあるんです。

症状の表現としては「ズキズキする」「ビリビリする」「突っ張る」といった訴えが多く、片側だけに出る場合と両側に出る場合があります。重症になると足に力が入りにくくなったり、感覚が鈍くなったりすることもあるので注意が必要です。

症状の程度で選ぶべき受診先

坐骨神経痛で受診する際、症状の程度によって適切な診療科が変わってきます。ここでは症状別に最適な受診先をご紹介していきますね。

まずは整形外科を受診すべきケース

初めて坐骨神経痛のような症状が出た場合や、痛みやしびれが強くて日常生活に大きな支障が出ている場合は、まず整形外科を受診することをお勧めします。整形外科ではレントゲンやMRIなどの画像診断ができるため、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症といった原因疾患を特定できます。

特に次のような症状がある場合は早めに整形外科を受診してください。

  • 突然の激しい痛みで動けなくなった
  • 足に力が入らず階段の上り下りが困難
  • 排尿や排便に異常を感じる
  • 足の感覚が極端に鈍くなっている
  • 安静にしていても痛みが治まらない

これらの症状は重度の神経圧迫が疑われるため、精密検査が必要になります。整形外科では痛み止めや湿布の処方、ブロック注射などの治療も受けられますし、必要に応じて手術の判断もしてもらえます。

神経内科やペインクリニックという選択肢

整形外科で検査を受けても明確な原因が見つからない場合や、慢性的な痛みに悩まされている場合は、神経内科やペインクリニックという選択肢もあります。神経内科では神経そのものの病気がないかを詳しく調べてもらえます。

ペインクリニックは痛みの専門科で、神経ブロック注射や薬物療法を組み合わせた治療を行ってくれます。整形外科での治療で改善が見られない慢性的な痛みに対して、別の角度からアプローチしてくれる診療科です。

整骨院や整体院での対応

病院での検査で重大な疾患が否定され、手術の必要もないと判断された場合、整骨院や整体院での施術も有効な選択肢となります。当院のような整体院では、身体全体のバランスを整えることで坐骨神経への圧迫を軽減し、自然治癒力を高める施術を行っています。

特に長時間のデスクワークや立ち仕事で姿勢が崩れている方、骨盤の歪みが気になる方には整体での施術が適しています。薬に頼りたくない方や、根本的な原因にアプローチしたい方にもお勧めです。

受診前に確認しておきたいポイント

実際に医療機関を受診する前に、自分の症状について整理しておくとスムーズです。いつから痛みやしびれが始まったのか、どんな動作で症状が悪化するのか、どの部分に症状が出ているのかをメモしておくといいでしょう。

また過去にぎっくり腰や腰痛の経験がある方、交通事故や転倒などの外傷歴がある方は、それらの情報も伝えることが大切です。現在服用している薬がある場合はお薬手帳を持参し、他の病気で治療中の方はその旨も医師に伝えてください。

セカンドオピニオンも検討する

一つの医療機関で診断や治療方針に納得がいかない場合は、セカンドオピニオンを求めることも大切な選択です。医師によって診断や治療方針が異なることもありますし、複数の専門家の意見を聞くことで、より適切な治療法を見つけられる可能性があります。

特に「手術が必要」と言われた場合は、本当に手術以外の選択肢がないのか、他の医療機関でも確認してみることをお勧めします。当院にも「手術を勧められたけど避けたい」という方が多く来院され、保存療法で改善されているケースが数多くあるんです。

整体院での坐骨神経痛へのアプローチ

ここで当院での坐骨神経痛に対する施術についてもお話しさせてください。当院では開院以来、坐骨神経痛でお困りの方を数多く診てきました。その経験から言えるのは、坐骨神経痛の原因は人それぞれ違うということです。

椎間板ヘルニアが原因の方もいれば、脊柱管狭窄症や梨状筋症候群、骨盤の歪みが原因の方もいます。だからこそ当院では丁寧なカウンセリングと4種類の検査を行い、あなたの坐骨神経痛の本当の原因を特定することから始めます。

検査で原因を明確にする重要性

原因が特定できなければ、一時的に良くなっても再発を繰り返すことになります。当院では姿勢分析ソフトを使った検査、筋力検査、整形外科的テスト、動きの検査など複数の角度から身体の状態を分析していきます。

検査結果をもとに、全身の歪みを整え、滞っていた血液や神経の流れを正常に戻し、自然治癒力を高める施術を行います。筋肉と関節の両面からアプローチする独自の整体技術で、薬に頼らない根本改善を目指していくんです。

生活習慣の改善もサポート

施術だけでなく、痛みがなくなった後も再発しないよう、坐骨神経痛の原因となっていた生活習慣の改善アドバイスもお伝えしています。座り方や立ち方、寝る姿勢、日常動作での注意点など、具体的にお話しさせていただきます。

デスクワークが多い方には休憩時のストレッチ方法を、立ち仕事の方には負担を減らす身体の使い方をお伝えするなど、お一人おひとりの生活スタイルに合わせたアドバイスを心がけています。

よくある質問にお答えします

ここで坐骨神経痛に関してよく聞かれる質問にお答えしていきますね。

急に痛みが出た場合はどうすればいい?

突然強い痛みが出た場合は、まず安静にして患部を冷やすことが大切です。氷嚢や保冷剤をタオルで包んで、15分程度冷やしてみてください。痛みが強くて動けない場合や、足に力が入らない場合は、無理せずに救急外来や整形外科を受診しましょう。

温めた方がいいの?冷やした方がいいの?

急性期で炎症がある場合は冷やす方が適していますが、慢性的な痛みやしびれの場合は温めることで血流が改善し、症状が楽になることもあります。ただし自己判断が難しい場合は、専門家に相談することをお勧めします。

運動はしてもいいの?

痛みが強い時期は無理な運動は避けるべきですが、症状が落ち着いてきたら適度な運動は回復を促進します。ウォーキングや水中歩行、軽いストレッチなどがお勧めです。ただし痛みが出る動作は避け、無理のない範囲で行ってください。

坐骨神経痛は早期対応が改善への近道

坐骨神経痛は放置すると症状が悪化し、日常生活に大きな支障をきたすようになります。早めに対処すればするほど、改善までの期間も短くなりますし、重症化を防ぐこともできるんです。

まずは整形外科で精密検査を受けて重大な疾患がないか確認し、その上で症状や状況に応じて適切な治療法を選択していくことが大切です。手術が必要ないと判断された場合や、薬に頼らない治療を希望される場合は、ぜひ整体という選択肢も検討してみてください。

当院では施術歴10年以上の経験豊富な施術者が、カウンセリングから検査、施術まで専属で最後まで責任を持って担当します。「どこに行ったらいいか分からない」「色々な治療を試したけど改善しなかった」という方も、どうか諦めずにご相談ください。

お尻から足にかけての痛みやしびれで、仕事に集中できない、夜眠れない、趣味を楽しめないという状態は本当に辛いものです。一人で悩まれず、いつでもお気軽にご連絡ください。あなたの症状を改善し、快適な日常生活を取り戻すお手伝いをさせていただきます。

北千住にある当院までお越しになることが難しい方へ

遠方にお住まいの方に向けた案内のぺーじを作りました。当院まで来られない場合はこちらをご覧ください。少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。


院長:下園

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
東京都足立区千住2-20朽木ビル1F
電話番号
03-5284-9707
定休日
火曜
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次