
院長:下園お気軽にご相談ください!

院長:下園お気軽にご相談ください!
こんにちは、北千住西口整体院の下園です。最近、お尻から太ももにかけての痛みやしびれがひどくなってきたと感じていませんか。坐骨神経痛は放っておくと症状がどんどん進行してしまう可能性があり、早めの対処がとても大切なんです。
当院にも「最初は軽い違和感だったのに、気づいたら歩くのも辛くなった」という方が多く来院されます。仕事や家事で忙しく、つい我慢してしまう気持ちはよく分かります。でも、そのまま放置してしまうと日常生活に大きな支障をきたすこともあるので注意が必要です。


坐骨神経痛は早めの対処で改善できる症状です。悪化させないためのポイントをしっかりお伝えしますね


坐骨神経痛は初期の段階では軽い違和感程度ですが、そのまま放置してしまうと症状が徐々に進行していきます。最初は座っているときだけ気になる程度だったのが、立っているときや歩いているときにも痛みを感じるようになり、やがて安静にしていても痛みが続くようになってしまうんです。
症状が進行すると痛みの範囲も広がっていきます。お尻だけだった痛みが太ももの裏側やふくらはぎ、さらには足先まで広がることも珍しくありません。痛みだけでなくしびれも強くなり、足に力が入りにくくなったり、感覚が鈍くなったりすることもあります。
特に注意が必要なのは、排尿や排便に異常が出てきた場合です。これは馬尾症候群という重篤な状態の可能性があり、すぐに医療機関を受診する必要があります。足の麻痺が進行すると歩行困難になることもあるため、早めの対処が本当に大切なんです。


坐骨神経痛を抱えている方の多くは、知らず知らずのうちに症状を悪化させる行動をとってしまっています。ここでは特に注意してほしい行動をお伝えしますね。
デスクワークや車の運転など、長時間座り続けることは坐骨神経に大きな負担をかけます。座っている姿勢では腰椎や骨盤周辺の筋肉が緊張し続け、神経を圧迫してしまうんです。立ち仕事でも同じ姿勢を続けると腰への負担が蓄積されていきます。
仕事柄どうしても同じ姿勢が続いてしまう方も多いと思いますが、30分から1時間に一度は姿勢を変えることを意識してください。少し立ち上がって歩いたり、軽くストレッチをしたりするだけでも症状の進行を防ぐことができます。
重い荷物を持ち上げるとき、腰に大きな負担がかかります。特に中腰の状態で持ち上げたり、体をひねりながら持ち上げたりする動作は腰椎に強い圧力をかけ、神経の圧迫を強めてしまいます。
荷物を持ち上げるときは必ず膝を曲げてしゃがみ込み、荷物を体に近づけてから持ち上げるようにしてください。どうしても重いものを運ばなければならない場合は、複数回に分けるか誰かに手伝ってもらうことも検討しましょう。
坐骨神経痛を改善しようと、ネットで見つけたストレッチを自己流で行う方がいらっしゃいます。でも、フォームが正しくないと逆に症状を悪化させることがあるんです。特に痛みを我慢しながら無理に伸ばすのは絶対に避けてください。
運動も同様で、ランニングやジャンプを伴う激しい運動は腰への衝撃が大きく、神経の炎症を悪化させる可能性があります。運動を始める前には必ず専門家に相談し、自分の状態に合った方法を教えてもらうことが大切です。
「仕事があるから」「家族の世話があるから」と痛みを我慢し続けてしまう方が本当に多いんです。でも痛みは体からの大切なサインで、それを無視し続けると症状がどんどん進行してしまいます。
痛みがあるときは体が休息を求めている証拠です。無理をせず、できる範囲で体を休めることも治療の一環だと考えてください。早めに対処すれば改善も早くなり、結果的に仕事や家事への影響も最小限に抑えられます。


坐骨神経痛の悪化を防ぐために、日常生活で意識してほしいポイントをお伝えします。どれも特別な道具や時間がなくてもできることばかりなので、ぜひ今日から取り入れてみてください。
姿勢の悪さは坐骨神経痛の大きな原因の一つです。猫背や反り腰は腰椎に余計な負担をかけ、神経の圧迫を強めてしまいます。座るときは骨盤を立てることを意識し、背もたれに寄りかかりすぎないようにしましょう。
立っているときも同様で、左右どちらかに体重をかけ続けると骨盤が歪んでしまいます。両足に均等に体重をかけ、お腹に軽く力を入れて立つことを心がけてください。最初は意識し続けるのが大変かもしれませんが、習慣になれば自然と正しい姿勢が保てるようになります。
坐骨神経痛には温めることが効果的な場合が多いです。お風呂にゆっくり浸かったり、カイロで患部を温めたりすると血行が良くなり、筋肉の緊張がほぐれます。ただし温めすぎは逆効果なので、心地よいと感じる程度の温度で十分です。
急性期で炎症が強い場合は冷やした方が良いこともあります。痛みが強く熱を持っているように感じるときは、保冷剤をタオルで包んで15分程度冷やしてみてください。ただし、冷やしすぎると血行が悪くなるので注意が必要です。
体重の増加は腰への負担を大きくし、坐骨神経痛を悪化させる要因になります。急激なダイエットは体に負担をかけますが、バランスの良い食事と適度な運動で少しずつ適正体重に近づけていくことが大切です。
喫煙も実は坐骨神経痛に悪影響を与えます。タバコに含まれるニコチンが血管を収縮させ、神経への血流を悪くしてしまうんです。禁煙することで症状が改善したという方も多くいらっしゃいます。
睡眠不足やストレスも自律神経を乱し、痛みを感じやすくする原因になります。できるだけ規則正しい生活を心がけ、十分な休息をとることも症状改善には欠かせません。


次のような症状が出てきたら、坐骨神経痛が悪化している可能性があります。早めに専門家に相談することをおすすめします。
まず痛みの範囲が広がってきた場合です。最初はお尻だけだったのが、太ももやふくらはぎ、足先まで痛みやしびれを感じるようになったら注意が必要です。痛みの強さが増してきた場合も同様で、我慢できないほどの激痛になる前に対処しましょう。
足の感覚が鈍くなったり、力が入りにくくなったりする症状も危険信号です。つまずきやすくなった、階段の上り下りで足が上がらなくなったという場合は神経の圧迫が強くなっている可能性があります。
夜間痛も見逃せないサインです。横になっても痛みが治まらず、何度も目が覚めてしまうようなら症状がかなり進行しています。睡眠不足は体の回復力を低下させ、さらなる悪化を招く悪循環に陥ってしまいます。


当院では坐骨神経痛に対して、まず徹底的な検査を行います。姿勢分析ソフトによる体の歪みの数値化、筋力検査、整形外科的検査、動きの検査など4種類の検査で、あなたの坐骨神経痛の本当の原因を特定していきます。
椎間板ヘルニアによるものなのか、脊柱管狭窄症なのか、梨状筋症候群なのか、あるいは複数の要因が絡み合っているのか。原因が分かれば改善への道筋も見えてきます。検査結果は分かりやすくお伝えし、なぜ症状が出ているのか、どうすれば改善するのかを一緒に確認していきます。
施術では筋肉と関節の両面からアプローチし、体の歪みを整えて血液や神経の流れを正常に戻していきます。自然治癒力を高める独自の施術法は、小さなお子さまからご高齢の方まで安心して受けていただける優しい施術です。


坐骨神経痛は初期の段階で適切に対処すれば、多くの場合で改善が可能な症状です。でも症状が進行してからでは改善に時間がかかったり、場合によっては手術が必要になったりすることもあります。
「このくらいなら大丈夫」と思って我慢し続けた結果、歩行困難になってしまった方もいらっしゃいます。仕事や家事で忙しく、なかなか自分の体と向き合う時間が取れない気持ちはよく分かります。でもだからこそ、症状が軽いうちに対処することが大切なんです。
当院には開院以来、数多くの坐骨神経痛でお困りの方が来院され、改善されています。「もっと早く来れば良かった」というお声もよくいただきます。症状の原因が分かれば不安もなくなり、前向きに治療に取り組めるようになります。
一人で悩まず、どうぞお気軽にご相談ください。あなたの痛みやしびれから解放され、制限のない日常生活を取り戻すお手伝いができれば嬉しいです。私たちと一緒に、坐骨神経痛の改善を目指しましょう。


遠方にお住まいの方に向けた案内のぺーじを作りました。当院まで来られない場合はこちらをご覧ください。少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。

